風立ちぬ(堀辰雄)のあらすじ

THE WIND RISES

風立ちぬは1938年に雑誌連載されていた堀辰雄の中編小説です。 スタジオジブリ制作の映画に同名のものがありますが、小説と話の関連性は基本的にありません。 (※映画は本作をイメージして作られた作品であり、話や雰囲気は似ているけど別物です)

本作の題名にもなっている詩「風立ちぬ、いざ生きめやも」は元はポール=ヴァレリーの詩の一節です。 本来は「風が吹いた、さあ生きよう」ぐらいの意味なのですが、ややおかしな日本語になっています。 作者の誤訳だとか別の意図があるとか色々言われていますが、物語を読み終わった時にこの詩の意味を自分で考えてみると良いと思います。

序曲

「風立ちぬ、いざ生きめやも。」

ふと口を衝ついて出て来たそんな詩を、私にもたれている節子の肩に手をかけながら、口のうちで繰り返していました。

節子は三日後に父が迎えに来るから、そうなったらお別れになるかもしれないと言います。 食堂で他人のフリをしながら父親と一緒に食事をしていた節子は、ほどなく帰っていきました。

私は自分自身に「きちんと生活できるようになったらお前を嫁に貰いに行くから、それまではお父さんの元にいるといい」と言い聞かせると、投げ出していた小説の仕事に取り組み始めました。

それからいくつもの季節が流れていきました。 節子と引き離されているのは一時的だという確信があったのに、こんなにも時間が経ったことを異様に感じていました。

それから二年後、私は婚約したばかりの節子の家を訪ねます。 父親は節子を結核治療のため富士見高原の療養所に転院させようと考えていると言い、私は節子に付き添うことを申し出ます。

翌月、幾分調子が良くなった節子を庭へと引っ張り出し、他愛もない話をしながら花を見ていました。 節子は自分の弱さを詫び、そして「あなたのおかげでなんだか急に生きたくなった」と話します。

転院前に節子の病状を診察してもらうと、私は医者に節子の病状が良くないことを聞かされました。 夕暮れの病室で泣いていると、眠っていると思っていた節子から不意に声をかけられます。 節子は医者に何を言われたのかを察し「これから本当に生きられるだけ生きましょう。」と言いました。

四月の下旬、二人は新婚旅行に行くかのように療養所へと向かう列車に乗り込みました。

療養所での生活

療養所は山の奥まった場所にあり、節子は病室で、私はその側室で生活することになりました。 入院後に間もなく院長に呼ばれてレントゲンを見せられ、病状が重いものであることを知らされます。

節子は安静にするよう言われてずっと寝たきりでした。 節子がいないと何も残らないようなささやかな生活ではありましたが、私はこの生活に満足していました。 代わり映えのない日々の中で、変化があるとすれば節子が時々熱を出すことぐらいです。

病室のバルコニーから見える初夏の夕暮はうっとりするほど美しく、私は「私たちがずっと後に今の生活を思い出すことがあればどんなに美しいだろう」と節子に話しかけます。 すると節子は同意しながらも「自然が本当に美しく感じられるのは自分が死にゆくからではないか」と指摘しました。 節子が自分の最期を見つめる中、私は長生きした先のことを考えていたのを心から恥ずかしく思いました。

十月に父が見舞いに来て、寝たきりの節子を不安そうに見ていました。 半年の療養で節子の病気が治っているのではないかというアテが外れて落胆しているようでした。 また仕事もできずに節子に構いきりになっている私に詫び、二日間の滞在後に帰っていきました。

節子は父の前で無理に元気に振舞っていた反動が出て、その晩から危険な状態になりました。 絶対安静の日々が続き、節子は時々何かを言い出しそうになりましたが、私はそれを言わせないようにすぐ口に指を当てました。 そんな中で私は、今の幸福は思っているよりも気まぐれで束の間のものではないかと考えるようになります。

小説を書き始める私

一週間ほどで回復した節子に、この行き止まりから始まった生活の愉しさを小説にしたいことを打ち明けました。 誰も知らないような俺たちだけのものを形にしたいと言う私に節子も承諾してくれます。

私は森を歩きながら二人の境遇を元にした小説を構想します。 それは病身の娘を男が献身的に介護し、やがて娘がそれに感謝しながら死んでいくというものでした。 そして改めて彼女の死という結末が待ち受けていることに気付いた私は恐怖と羞恥とに襲われ、今の生活は独りよがりなものではないかと考えます。

それを節子に打ち明けると、節子は「この生活にこんなにも満足しているし一度も家に帰りたいと思ったことはない」と話します。 彼女の言葉で胸が一杯になった私はバルコニーからの景色を眺め、あの時の幸福に似た、しかしもっと胸を締め付けられるような感動で自分が一杯になるのを感じました。

十一月の終わりころになると、私はノートに今までの生活から得た小説の構想をひとまず書き終えました。 しかしノートを何度読み返しても、物語の主題である「幸福」を味わえそうもなくなっている自分の姿を見出し始めていました。 自分たちが無駄に生きていたようには終わらせたくないのに、どうにも良い結末が浮かびません。

節子が吐血してこの生活の終わりを予感すると、ほとんど出来上がっているノートは放りだしたままになります。 今の不安な気持のままでノートに描いてあるような幸福な結末になるのか、私は疑問に感じていました。

十二月の始め頃、寝ている節子が不意に父親を呼びます。 ぎくりとしながら節子に確認すると、山肌の影に父親の幻覚を見ているようでした。

「家に帰りたいのか」と問うと、「ええ、なんだか帰りたくなっちゃったわ」と小さくかすれた声で答えます。 「御免なさいね。だけど、いま一寸の間だけだわ。…こんな気持、じきに直るわ……」

私は急に何もかもが自分達から失われてしまいそうな、不安な気持でいっぱいになりました。

死のかげの谷

それから一年後、節子と出会った村へとやって来て、山小屋を借りて独り暮らしを始めました。 ここで夏を過ごす外国人達は「幸福の谷」と呼んでいるようですが、こんな寂しい谷は私に言わせれば死のかげの谷でした。

山小屋には寝台や椅子など何から何までがちょうど節子と私のためであるかのように二つずつありました。 こんな山小屋で節子と一緒に過ごすことをどんなに夢見ていたことでしょう。

ある日、山小屋に注文していたリルケのレクイエムが届いていました。 私は節子を静かに死なせておけなかった自分の女々しさに後悔に似た感情を抱きながらレクイエムと向き合っていました。

風立ちぬ

村人のクリスマス祝いに呼ばれた帰り道、枯藪の中にぽつんと光が落ちているのに気付きます。 一体どこから差している光だろうと谷中を見回してみると、明かりは私の小屋から出ているもので、そこから谷中を覆うように小さな光が雪の上に点々と散らばっていました。

しかし小屋まで帰ってきて一体この小屋の明かりはどこまで谷を照らしているのかと確認してみると、小屋の周囲をほんの少し照らしているだけでした。 「あれほど沢山見えていた光が、ここから見るとたったこれだけなのか」と独り言が出ました。

そしてふと、自分の人生の明るさなんてたったこれっぽっちだと思っているけど、本当は小屋の明かりのように思ったより沢山あるのではないか。 そして私の意識しないそういったものが、何気なく自分を生かしているのかもしれないと思いました。

節子が私を愛してくれたおかげで、私は生きていられる。 ふとベランダから谷を眺めてみると、雪明りで谷の輪郭が浮かび上がり、その何もかもが親しく感じられました。 なるほど住み慣れれば私もここを幸福の谷と呼べる日が来るかもしれません。

さっと風が吹き、私の足下で落葉がさらさらと音を立てながら動いている…

感想

彼女の死という避けられない運命を受け入れつつも、それ故に生を強く感じさせられる物語です。 常に死が隣にあり死に向かって動いていく日々を過ごす二人の繊細な内面には儚くも美しいものを感じます。

節子が死んだ後に「私」は一人暮らしを始めますが、前向きに生きていくであろう予感を感じさせらます。 最後に風が吹いたのも「風立ちぬ、いざ生きめやも。」ということでしょうね。

作者の掘はこの小説の連載を始める約1年前に婚約者の綾子を亡くしており、節子は綾子がモデルとなっています。 この物語にも実体験による部分が多いと考えられ、あるいは綾子の供養や自身への慰めといった意味もあるのかもしれません。

eyecatch

風の又三郎(宮沢賢治)のあらすじ

eyecatch

それから(夏目漱石)のあらすじ

日本文学の記事

eyecatch

地獄変(芥川龍之介)のあらすじ

eyecatch

檸檬(梶井基次郎)のあらすじ

eyecatch

セメント樽の中の手紙(葉山嘉樹)のあらすじ

eyecatch

風の又三郎(宮沢賢治)のあらすじ

eyecatch

藪の中(芥川龍之介)のあらすじ

eyecatch

学問のすすめ(福沢諭吉)のあらすじ

日本文学の記事一覧HOME