変身(フランツ・カフカ)のあらすじ

巨大な等脚目の昆虫

変身は1915年に発表されたカフカの怪奇小説です。 冒頭の「朝、目が覚めると虫になっていた」の一節は有名で、この話を知らなくてもこの件は知っているという人は多いですね。

ある日グレゴールが目覚めると、自分が巨大な昆虫に変身していたようでした。 上手く動けず声も出せなくなってしまったグレゴールは一体どうなるのでしょうか。

変身

ある朝グレゴールが自室で目覚めると、自分が巨大な昆虫に変身していることに気付きます。 背中は甲殻のように固く、頭を少し上げると盛り上がっている茶色の腹と細い沢山の足が見えます。

眠って全て忘れようと思いましたが、眠る姿勢がうまく取れずに眠れません。 仰向けにひっくり返ったまま今の仕事への不満を考えていると、家族が寝坊を知らせに部屋のドアをノックします。

ベッドの中にいても仕方ないと思いましたが、体の扱いが酷く難しくてベッドから出ることができません。 丈夫な背中から飛び降りてなんとか脱出に成功します。

そうしているうちに社長がどやしに来ました。 グレゴールはドアの向こうに弁明しましたがまるで話が通じません。 どうやら言葉が話せなくなってしまったようです。

どうにかドアまでたどり着いて口で鍵を開けてドアを開けると、グレゴールの変わり果てた姿を見た人々は驚き戸惑います。 やがて父親はグレゴールをステッキで部屋へと追い立て、グレゴールは再び部屋の中へと戻りました。

それからグレゴールは部屋へ閉じこもり、身の回りの世話は妹がするようになりました。 一日中窓から外を見て過ごし、妹が入って来る時には椅子の下に身を隠しました。

疲弊

ある日グレゴールは壁や天井を這いまわるのが気晴らしになることに気付きました。 その痕跡からそれに気づいた妹は、グレゴールが存分に這いまわれるように部屋の家具を運び出そうとします。

しかし母親は「グレゴールが元に戻ることを諦めたみたいじゃないか」と妹を止めます。 グレゴールは母親の言う事をもっともだと思いましたが、妹は自分の意見を変えません。

二人が休憩で出て行ってたので、グレゴールは自分の意思を伝えようと壁の写真にへばりつきます。 そこへ戻ってきた二人は壁にへばりついているグレゴールに驚愕し、母は気絶してしまいました。

父親が帰宅して事の顛末を聞くと、グレゴールに腹を立てて沢山のりんごを投げつけました。 りんごによって深手を負ったグレゴールはまともに動くことができなくなります。

決裂

元々余裕のなかった家庭はグレーゴルによってますます余裕がなくなりました。 部屋の一部を三人の下宿人に貸すようになるとグレゴールの扱いは更にぞんざいになり、部屋は物置のようになりました。

ある時、妹は下宿人たちに請われてバイオリンを演奏しますが、下宿人はすぐに飽きてしまいます。 しかしグレゴールはその演奏にいたく感激し、そんな人たちではなく自分のために演奏して欲しいと考えました。

グレゴールはそれを告げるため皆のいる部屋へと立ち入りましたが、下宿人たちはグレゴールを見て驚愕します。 こんな化物と一緒には住めないから下宿は止めるし賃料も支払わない、我々はこの場所から出て行くと言い放ちました。

このような事態を招いたグレゴールを家族は看過することができませんでした。 最早グレーゴルを家族とは思わず縁を切るべきだと話し、これまで同情的だった母もついにそれを肯定します。 グレーゴルが自室に戻ると、ドアは閉じられ錠が下ろされました。

グレーゴルは以前受けた怪我、空腹、自分への失望によって体を動かせなくなりました。 そして家族が思う以上に、自分は消え失せなくてはならないと思いました。 ほどなくしてグレーゴルは死に、翌日には家族も知るところとなりました。

家族は数か月ぶりに揃って外出し、新たな生活について話し合います。 娘の若々しい体は自分たちの新しい夢と未来を象徴するもののように見えました。

感想

グレーゴルが唐突に虫になった所から話は始まり、特に落ち度があった訳でもないのに徐々にグレーゴルも家族も疲弊していきます。 そして特に事態が好転することもなく、グレーゴルが死んでハッピーエンドという救いのない話です。

このグレーゴルに起きた変身は現実にも起こり得ることです。 もちろん虫に変身する訳ではありませんが、怪我、病気、引きこもり、介護などによる変化だとしたらどうでしょう。 例えば「変身」を「病気」に置き換えると、以下のようになります。

変身→病気版

家族のために身を粉にして働いていたグレゴールが病気で倒れて動けなくなった。

最初は家族も心配して看病してくれたが、段々と家族もグレゴールも疲弊していき、段々と皆がグレゴールの死を願うようになる。

やがてグレゴールは死に、家族の重荷はなくなり未来は明るくなった。

何ともリアルで救いようのない話に見えてきましたね。 この「変身」を何かの比喩と考えた場合、この物語は現実においてもありふれている話なのです。

それ故に本作からリアルで生々しい恐怖を感じるのかもしれませんね。

eyecatch

テンペスト(シェイクスピア)のあらすじ

eyecatch

ジキル博士とハイド氏の怪事件(スティーヴンソン)のあらすじ

海外文学の記事

eyecatch

阿Q正伝(魯迅)のあらすじ

eyecatch

白鯨(ハーマン・メルヴィル)のあらすじ

eyecatch

オセロ(シェイクスピア)のあらすじ

eyecatch

ロミオとジュリエット(シェイクスピア)のあらすじ

eyecatch

真夏の夜の夢(シェイクスピア)のあらすじ

eyecatch

ガリバー旅行記(ジョナサン・スウィフト)のあらすじ

海外文学の記事一覧HOME