ヤマカガシ|アカマムシとも呼ばれる毒蛇の一種

rhabdophis-tigrinus
名称(学名)ヤマカガシ (Rhabdophis tigrinus)
身体体長:60~150cm / 体重:
生息地東アジアの山・平地・水辺など
食性肉食でカエル、ヘビ、魚、小動物などを食べる

ヤマカガシの特徴

rhabdophis-tigrinus

ヤマカガシは別名アカマムシとも呼ばれる、赤と黒の斑点模様が特徴のマムシの一種です。 しかし体色は生息地によってかなりばらつきがあり、中には赤色がないもの・全身黄色っぽいもの・真っ黒なものなどバリエーション豊かです。

噛みついた時に毒を流し込み、量はそれほどでもありませんが強さは国内の毒蛇の中でもトップクラスです。 毒を使われても最初は自覚症状が出にくいのですが、放っておくと重症化することが多く死亡例もあります。 迂闊に近寄らない限りは噛まれることはまずないですが、もし噛まれたらすぐに病院へ行きましょう。

肉食で色々なものを食べますが、特にカエルを食べることが多いです。 特筆すべきは他のヘビが食べることができない有毒のヒキガエルをも食べてしまうことで、他にも割となんでも食べます。

山のカガシ(ヘビ)=ヤマカガシが名前の由来ですが、山にだけいる訳ではありません。 平地や水辺を好む性質があり、人の近くでは田園地帯などで見かけられることが多いです。

好んで人に向かってくるような性格ではないため、こちらから刺激しない限りは襲ってくることはありません。 見つけても刺激するような真似は控えましょう。

ヤマカガシの生態

rhabdophis-tigrinus

生息地

東アジアの山・平地・水辺などに生息し、特にエサの豊富な水田付近にいることが多いです。

寒くなる11月末ごろから春までは土の下で冬眠します。

普段の生活

昼行性で日中に採食し、夜は草陰や藪の中などで休息しています。

肉食でカエル・魚・ヘビ・鳥・卵などを食べます。 特にカエルと魚を好むため、エサの多い水辺付近にいることが多いです。

繁殖と成長

卵生で秋ごろに交尾を行い、翌7月頃に卵を産みます。 一度の産卵で10~30個ほどの卵を産み、卵は1か月~1か月半ほどで孵化します。

子は一年半ほどで成熟し、寿命は4~5年ほどです。

eyecatch

ミドリニシキヘビ|樹上でとぐろを巻く緑のヘビ

eyecatch

ヒガシダイヤガラガラヘビ|クサリヘビ科最大の毒蛇

危険生物の記事

eyecatch

ハブ|沖縄南西諸島に生息する巨大な毒ヘビ

eyecatch

スベスベマンジュウガニ|おいしそうな名前の猛毒ガニ

eyecatch

セアカゴケグモ|黒い体で背に赤い模様を持つ毒グモ

eyecatch

ヒョウモンダコ|人も死ぬ強力な毒を持つタコ

eyecatch

モウドクフキヤガエル|世界最強の毒ガエル

eyecatch

スズメバチ|大型で攻撃性の強いハチ

有鱗目の記事

eyecatch

グリーンバシリスク|想像上の怪物にちなんだ名前

eyecatch

ヒガシグリーンマンバ|緑一色の毒蛇

eyecatch

アオダイショウ|1mを超える大型で大人しいヘビ

eyecatch

アメリカドクトカゲ|おどろおどろしい外見の大きなドクトカゲ

eyecatch

ハブ|沖縄南西諸島に生息する巨大な毒ヘビ

eyecatch

ミドリニシキヘビ|樹上でとぐろを巻く緑のヘビ

有鱗目の記事一覧HOME