ハブ|沖縄南西諸島に生息する巨大な毒ヘビ

Protobothrops flavoviridis
名称(学名)ハブ (Protobothrops flavoviridis)
身体体長:100~200cm
生息地日本の沖縄南西諸島
食性肉食

ハブの特徴

ハブは日本の南西諸島に生息する毒ヘビです。 通常は黄色地に黒い模様をしていますが、白地に黒い模様の個体もいます。 地域、個体、脱皮の前後などで色や模様に幅があるため、一目で見分けるのは中々難しいです。

毒性はマムシよりも若干弱いぐらですが、巨大なこともあって噛むと大量の毒を流し込んできます。 血清が作られた現代においては死者は稀ですが、昔は命を落とす人も珍しくはありませんでした。

沖縄県を代表する毒ヘビで、沖縄と言えばハブというイメージを持つ人も多いと思います。 ハブは幅広い環境に生息しており、山・森林・人家周辺にまでやってきます。 木登りや壁上りも得意で樹上にいることも多いです。

ハブは沖縄の生態系のほぼ頂点に君臨しており、積極的にハブを襲う動物は人間を除いてはいません。 かつてヘビの天敵であるイタチやマングースを導入してハブを駆逐しようとした試みがありましたが、イタチは早々に全滅、マングースはハブをあまり襲わないと散々な結果に終わりました。 特にマングースは家畜や沖縄固有の動物を襲うため、新たな厄介者になってしまった見方が強いです。

そんな人々に恐れられているハブですが、食事の多くがネズミでありネズミ駆除に一役買っています。 農家からすればハブは危険な厄介者であると同時に生活に欠かせない動物でもあると言えます。

また沖縄の自然が豊かなのは人々がハブを恐れて森林に近づかなかったからと言われています。 噛まれたら死ぬかもしれないハブがいるのに見通しの悪い森林に近づきたくなんかないですよね。 ハブはある意味で自然の守護者と言えるかもしれません。

そんなこんなでハブは今日も沖縄の顔として元気に生きているのでした。 もはや沖縄の観光資源の一つでもあるため、いなくなったら困る気すらしますね。

ハブの生態

生息地

日本の沖縄南西諸島に生息しています。 幅広い環境で生活し、山、平地、森林、草原、人家周辺など様々な場所にいます。

変温動物ですが南西諸島は温暖なため冬眠はしません。

普段の生活

夜行性で日中はあまり動かず、夜に採食活動を行います。

肉食で哺乳類、昆虫、鳥類、卵など小型の動物であればなんでも襲いますが、特にネズミを好んで食べる傾向があります。

繁殖と成長

卵生で春に繁殖期を迎え、初夏に4~10個の卵を産みます。 卵は40日で孵化しますが、孵化するまでの間メスは卵の周辺から動かずに卵を守ります。 子ハブが生まれると後は自力で生きていきます。

2~3年で成熟し、寿命は12年ほどです。

eyecatch

ボールニシキヘビ|ボールのように丸くなるニシキヘビ

危険生物の記事

eyecatch

スベスベマンジュウガニ|おいしそうな名前の猛毒ガニ

eyecatch

セアカゴケグモ|黒い体で背に赤い模様を持つ毒グモ

eyecatch

ヒョウモンダコ|人も死ぬ強力な毒を持つタコ

eyecatch

ヤマカガシ|アカマムシとも呼ばれる毒蛇の一種

eyecatch

モウドクフキヤガエル|世界最強の毒ガエル

eyecatch

スズメバチ|大型で攻撃性の強いハチ

有鱗目の記事

eyecatch

グリーンバシリスク|想像上の怪物にちなんだ名前

eyecatch

アオダイショウ|1mを超える大型で大人しいヘビ

eyecatch

コモドオオトカゲ|世界最大級の大きさを誇る危険なトカゲ

eyecatch

ニホンカナヘビ|ヘビではなくトカゲの仲間です

eyecatch

エリマキトカゲ|エリマキを広げて威嚇

eyecatch

ヤマカガシ|アカマムシとも呼ばれる毒蛇の一種

有鱗目の記事一覧HOME