乗車率100%ってどんな状態?電車と新幹線では意味が違う!

混雑する駅のホーム

大型連休などで電車の混雑具合を表現する時、よく「乗車率」という表現が使われます。 帰省ラッシュ時などは「乗車率200%」なんて言葉も飛び出しますよね。

なんとなく混雑している事は分かりますが、具体的にどんな状態かと言われると意外に分かりませんよね。 実は新幹線と電車では同じ乗車率でも少し感覚が違ったりするんですよ。

乗車率とは定員のこと

新幹線の座席

乗車率とは乗り物の定員のことで、それ以上乗せたら安全に運転ができない状態を表します。 定員というと座席数のことだと思うかもしれませんが、それは乗り物によって微妙に変わります。

飛行機や高速バスなど、着席していなければ危ない乗り物は座席数=定員です。 しかし電車やローカルバスは、座席に加えてつり革やドア前の手すりなどの掴まって立つ「立席」も座席に数えられます。 新幹線と電車の乗車率100%の状態を例に考えてみましょう。

新幹線は座席が全て埋まれば乗車率100%です。 これなら乗車率100%だったとしても、あまり混雑している気はしませんよね。

電車は全ての座席が全て埋まり、更につり革やドア横の手すりなどの立席まで全て埋まって乗車率100%となります。 電車の一両あたりの定員数は140名程度とされ、乗車率100%には結構な混雑感を感じます。

ちなみに飛行機や車の定員オーバーは違法で罰則がありますが、電車は鉄道営業法により定員を超えても罰則はありません。 一応は安全が担保されているからなんでしょうが、なんか釈然としない気はします。

乗車率に見る電車の状態

混雑している電車内

電車の乗車率=混雑率は以下のように定義されています。

この表に100%を大きく超えた数字があることや首都圏の通勤電車の状態から分かるように、乗車率100%越えは想定内というか日常茶飯事のようになっています。

あまり超過状態が常態化すると危険なので好ましくはありませんが、首都圏の通勤電車は日常的に150%~200%を叩き出しています。

混雑している電車での通勤は本当に消耗します。 全く身動きできないほど押し込まれた電車に1時間も揺られれば、もう半日は仕事をしたような疲労感を感じますよね。

首都圏などの混雑が常態化している路線では乗車率が150%以下になるように取り組んでいるそうです。 ゆったり腰かけて優雅に通勤できる日が来るといいですね。

eyecatch

日本一低い山は標高3mの日和山

eyecatch

国内の出版物全てが所蔵されている「国会図書館」

文化・社会の記事

eyecatch

日本列島は縦に長いが、日本の端から端までは横に長い

eyecatch

オーストラリアの首都が地味なキャンベラな理由

eyecatch

世界最大の一枚岩はエアーズロックではなくマウントオーガスタス

eyecatch

アメリカ大陸の先住民はモンゴロイド

eyecatch

最大の核保有国アメリカが核兵器を根絶したい理由

eyecatch

日本一低い山は標高3mの日和山

文化・社会の記事一覧HOME