LEDライトには虫が寄ってこない

phototaxis

夜に街を歩いていると電灯の周りに虫が集まっている光景を見ることがあります。 虫の中には光に向かって進む習性を持つものがおり、それが電灯に惹かれているんですね。

しかし虫の中には通常の電灯には集まるけどLEDライトには集まらないなんてのもいます。 これはLEDライトから出る紫外線が少ないのが理由です。

虫が光に惹かれる理由は走光性

light

「飛んで火にいる夏の虫」という言葉はご存知だと思います。 わざわざ危険なものに飛び込んで酷い目にあうという意味のことわざですね。

このことわざは火を焚いていた所に虫が飛び込んできて焼け死ぬことを由来としています。 人間からすればまるで自殺したかのようも見える行動ですが、このように虫が火に飛び込むのは理由があります。

昆虫には光に向かって、あるいは光から逃げるように移動するものがいます。 光に向かって移動する性質を「正の走光性」、光から逃げるように移動する性質を「負の走光性」と言います。

これは単純に生存に都合の良い環境へと移動する本能的なものの場合も多いのですが、正の走光性を持つ昆虫の中には光を目印にして飛行するものがいます。 光とは太陽や月から発せられるものであり、天体を目印に一定の角度を保って飛行することで水平飛行しているのです。

しかしここで問題になるのが人工的な光です。 太陽や月は上方の遥か遠くにあるので目印になりますが、人工的な灯りはすぐそこに光源があります。 これを目指して飛ぶとぐるぐると螺旋軌道で光に徐々に近づくことになり、やがて光源へ到達してしまいます。 これが虫が光に集まる基本的な原理です。

POINT

  • 光に寄っていく虫がいる
  • 光から遠ざかる虫がいる
  • 光を目印に飛んでる虫がいる
  • 光を気にしない虫もいる

しかし虫は蛍光灯や電球に走光性を示す一方でLEDライトには走光性を示さないことがあります。 これは紫外線の有無に左右されています。

人間にとって紫外線は見えない波長の光であり、そこから紫外線が出ているのかどうかは分かりません。 しかし鳥や昆虫などの紫外線が見える生物は、紫外線を光として認識します。

普通のライトは紫外線を多く含んでいますが、LEDライトには紫外線があまり含まれていません。 だから紫外線を認識できて走光性を持つ昆虫は、普通のライトに対して走光性を示す一方で、LEDライトには走光性を示さないという訳です。 これは昆虫全体の習性ではなく一部の昆虫にのみ言えることですけどね。

人間からすれば同じに光に見えていても、紫外線を認識できる生物からすれば違う色に見えるのです。

生物に見える色は種によって違う

color

光には波長があり、人間は光の波長を色として感じる感覚器である錐体細胞を持っています。 この錐体細胞の働きによって長波長の光は赤く、中波長の光は緑に、短波長の光は青く見えます。

人間が見えるのは大よそ400nm~800nmの間の波長の光線で、この範囲の波長の光線を「可視光線」と言います。 可視光線の範囲外の波長の光は「不可視光線」と言い、名前の通り見えません。 ちなみに波長が長くて見えないものを「赤外線」、短くて見えないものを「紫外線」と言います。

この光の波長を色としてどこまで認識できるかは生物によって幅があります。 例えば「犬は赤を認識できない」という話を聞いたことはないでしょうか? これは犬が視認できる長波長の光は、人間のそれよりも短いことを意味しています。

哺乳類の祖先は緑と青の二色色覚だったのですが、霊長類は進化の過程で赤色の色覚を獲得しました。 霊長類は昼行性の草食動物であるため、熟した果物を認識できる赤の色覚が生存に有利に働きます。 偶然生まれた赤色の色覚を備えた個体が繁栄し、持たない個体は徐々に淘汰され、やがて霊長類全体が三色色覚になったという訳です。

このように色覚は進化の過程で種が繁栄するために有利なものを持つ傾向にあります。 そして生物が繁栄に有利な色覚は必ずしも人間のものと同じとは限りません。 生物の生態や特徴によって生存に有利な色覚も変わり、光の波長を認識できる範囲もまちまちです。

人間より優れた色覚を持つ生物もおり、例えば鳥は人間の三色に加えて紫外線が見える四色色覚を備えています。 三色色覚で認識できる色は100万色ですが、四色色覚となると1憶色を認識できるそうです。 鳥の目には我々よりもずっとカラフルな世界が見えていることでしょう。

eyecatch

南海トラフ巨大地震は100~200年間隔で起きている

eyecatch

憶、兆、京…どこまで知ってる?数字の単位

科学の記事

eyecatch

トイレットペーパーの三角折りは大腸菌が付いて不潔

eyecatch

物事の真偽を簡単に判別!「対偶は成立するか」

eyecatch

捕獲すれば1億円!幻のUMAツチノコを探せ!

eyecatch

サイの角はヒゲのようなもの

eyecatch

錬金術は化学の礎となった真面目な学問だった

eyecatch

茹でガエルの法則を実際にやるとカエルはお湯から逃げようとする

科学の記事一覧HOME