これ何て名前?街で見かけるものの名前

街で目にする機会はあるけれど名前を知らないものは意外に多いものです。 「あそこにあるアレ」と言われれば分かりますが、何と呼べば良いのかは分かりません。
今回はそんな街で見かけるアレの名前をまとめてみました。
道端編
駅の改札のストッパー

フラップドアと言います。
ときどき自動改札が定期を読み取ってくれずにこれに進行を阻まれることがあります。 混雑時にやってしまうととても気まずいですね。
排水溝の上にあるあみあみ

グレーチングと言います。
この網を使ってバーベキューをする人が結構な人数います。 やって出来ないことはありませんが、迷惑行為なのでやめましょう。
工事現場のコーン

コーンはカラーコーン、パイロン、三角コーンなど色々な呼び方があります。 コーン同士を結ぶバーはコーンバーと言います。
カラーコーンは赤色もしくは赤地に白のストライプ模様が一般的ですが、青いものや緑のものなど色のバリエーションは様々です。 稀に妙なカラーリングを施されたり絵が描かれているものもあります。
警備員さんが持ってる赤い棒

合図灯と言います。他にも誘導灯や停止棒などとも呼ばれます。
スイッチを入れると発光し、用途によって色々な光り方をしたり、高級機になると光り方を切り替えたりもできます。 電池で稼働し連続点灯時間は24時間から80時間程度と中々長持ちです。
港にある足を乗せたくなるアレ

ボラード、ビット、係船柱など色々な呼び方があります。
これを見ると足を乗せて写真を撮りたくなりますが、本来の用途は係留した船をロープで結び付けておくことです。
お店編
床屋の店前でグルグル回っているやつ

サインポールと言います。
理髪店の看板の役割をしており世界中で使われています。 赤青白のトリコロールカラーが一般的ですが一部の国では赤白の二色が使われています。 なおなぜトリコロールなのか、なぜグルグル回っているのかは諸説ありますが謎です。
酒屋の入口にある妙な玉

杉玉あるいは酒林と言います。
年末に新酒を作ると杉の葉を丸めて球状にした杉玉を掲げて「新酒ができました」と知らせる役割があります。 玉が緑色なら新酒、枯れて茶色くなっていくと熟成したお酒と、お客さんに酒の具合を知らせるパロメータにもなっています。
ガシャポン?ガチャガチャ?

カプセルトイと言います。 なおガシャポンやガチャガチャは企業の商標です。
価格設定は様々ですが、高価なものほど中身の商品の質も高いです。 中には1回千円の高級ガチャもありますが、一体なにが出て来るんでしょうか。
非常口のマークの人

ピクトさんと言います。
ピクトさんは街のいたる場所に存在し、走ったり転んだり挟まったり落ちたりしています。 体を張って皆に注意を呼びかける凄い人なのです。
くじ引きに使うガラガラ

新井式廻轉抽籤器と言います。ガラガラやガラポンと呼ばれることもあります。
中には沢山の玉が入っており、出た玉の色によって貰える賞品が変わります。 イベントの盛り上がりのために最終日にならないと一等賞の玉が入っていないこともしばしばあります。
お釣りを渡す時の入れ物

カルトンまたはカートンと言います。
これが広く使われる国は日本以外では珍しく、訪日外国人の方が使い方に戸惑う場面を見かけることもあります。
コックさんが被っている長い帽子

トックブランジュと言います。
この帽子の長さがコックの階級を示しているお店もあり、その場合は長い帽子ほど階級の高いコックです。 しかし長い帽子は調理中邪魔なので、お客さんの前でのみ身に付けられることが多いです。
スポーツ編
手が滑らないようにパンパンする袋

ロージンバッグと言います。
主成分は炭酸マグネシウムであり、人体にもほぼ無害なので舐めるぐらいなら問題ありません。 でも調子に乗って叩きすぎると、粉が目に入ってとても痛い目をみます。
スポーツ選手がしてる目の下に入れる黒い線

アイガードシールと言います。
顔の掘りが深い人は太陽光が頬に当たって目に入り眩しいので、それをこのシールによって防ぐ意味合いがあります。 顔の掘りが深くない日本人にはあまり縁のないアイテムと言えます。
カウボーイの靴に付いてる丸いギザギザ

拍車と言います。
乗馬用具でありそれほど鋭いものではなく、馬の体表を撫でるようにして合図を出します。 「拍車をかける」という言葉がありますが、馬に合図を出して走らせることが転じて物事を進行させる意となったのです。
道具・置物編
視力検査の時のアレ

目を隠す棒を遮眼子、記号をランドルト環と言います。
小学生の頃、視力検査の日に給食のスプーンをちょろまかして遮眼子の代わりにスプーンを使うのが我が校の習わしでした。 先生と給食スタッフにおかれましてはこの場を借りて謝りたいと思います。
将棋のコマの馬が逆になったやつ

左馬と言います。
将棋の馬(角成)のようなデザインですが、肝心の馬の字が鏡に映ったように反転しています。 しかし誤字ではなく、うまを反転してまう(舞う)と読ませます。 舞いはめでたい時に行うものであるので、この左馬も縁起物とされています。
ハロウィンのカボチャ

ジャックオーランタンと言います。
ランタンの名前の通り機能は提灯で、このカボチャに灯りを入れると善い霊を呼び寄せて悪い霊を遠ざける効果があると言われています。 ハロウィンは色々な文化がゴチャゴチャに混ざって地域性が高い事もあって、ジャックオーランタンにも沢山の逸話があります。
twitterの鳥

Twitterバードとそのままなのですが、この名称になったのは2012年のデザイン変更からです。
それ以前はラリー・バードという名前で、NBAのセルティックスに所属していたラリー・バード選手のファンが社内にいたからそう名付けられていたそうです。