雷で豊作になるから稲の妻と書いて「稲妻」

lightning

「雷が多い年は豊作になる」と聞いたことはあるでしょうか? 農業関係者の知人がいたらこのような話を小耳に挟む機会があるかもしれません。

雷と農作物に一体何の関係があるのかと言えば、雷には空気中の窒素を土中に送り栄養を豊富にする作用があります。 つまりは農作物を美味しく育てるのに一役買うのです。

雷による肥料の効果

lightning

窒素は肥料の三大要素のひとつで、タンパク質を構成する要素です。 植物を大きく沢山育てるために欠かせない栄養であり、不足すると色が薄くなったり成長が遅くなったりします。

窒素は空気の8割を占めているとても身近な存在ではありますが、しかし植物は空気中の窒素をそのまま取り込める訳ではありません。 土中の窒素を微生物が分解することによって窒素化合物となり、植物はそれを活用しています。

空気中の窒素が土中に送られる代表的な現象が雷です。 雷による放電が起きると空気中の窒素分子が酸化して窒素酸化物となり、雨と一緒に地面に落ちてきて土壌に固定されます。 土壌の窒素は更に細菌の働きなどによって硝酸塩やアンモニウム塩となり、それを植物が吸収して栄養としています。

このように空気中の窒素分子が窒素化合物に変換される事を「窒素固定」と言います。 窒素固定は雷による放電の他、紫外線や空気の燃焼、一部の細菌の作用などによっても起きています。

高圧線の下なども雨が降ると電線が放電し雷と同じ作用が起きます。 雷がよく落ちる地域や高圧線の下で農業をすれば農作物がすくすく育つことでしょう。

神社のしめ縄は稲妻を表している

simenawa

しめ縄が広まったのは室町時代ですが始まったのは縄文時代と言われています。 一説によると横向きの太縄は雲、下向きの細藁は雨、ギザギザの紙は稲妻を表し、しめ縄を神社に奉納する理由は豊作を祈願するためと言われています。

この説が正しいとすれば、縄文人は農作物の育成に雷が欠かせないことを経験則的に知っていたのでしょう。 特に肥料の概念がない時代の農作物の成長は自然任せだったので、雷の有無による成長の差は歴然だったことでしょう。

雷が落ちた周辺の農作物がやたらと育ち、それを見た人々が雷に何か神聖なものを感じ、しめ縄に雷を模した模様が組み込まれたのかもしれません。

しめ縄の由来は他にも諸説ありますが、私はこの稲作信仰説が一番しっくりきます。

雷と稲妻の違い

雷が落ちた時の光と音を合わせて雷、このうち光だけを指して稲妻と言います。 だから雷が鳴ったとは言いますが、稲妻が鳴ったとは言いません。

漢字に見る農作物と雷の関連性

crops

稲妻は「稲」の「妻」と書きます。 これは稲妻が稲をよく実らせる妻のように大事な存在であることに由来していると言われています。

なお「雷」の由来は農業とは無関係です。 雨と田の組み合わせなので一見すると農業と関連しているように見えますが、別の字が変化して簡略化されたものです。

稲作信仰においても豊作に関係しているのは稲妻と言われており、雷については特に言及されていません。

eyecatch

世界一周すると航海日誌と日付が一日ずれる

eyecatch

日本は温帯なのに熱帯より暑い?気温と体感温度の違い

科学の記事

eyecatch

憶、兆、京…どこまで知ってる?数字の単位

eyecatch

北極より南極の方が平均気温が20℃低い

eyecatch

イチョウの実・ギンナンは足の裏と同じ臭い

eyecatch

重さは南北極が最も重く、赤道上が最も軽くなる

eyecatch

都市ガスやLPガスは本来無臭で、事故防止のために臭い付けしている

eyecatch

日本は温帯なのに熱帯より暑い?気温と体感温度の違い

科学の記事一覧HOME