ドーナツやバームクーヘンに穴が開いている理由

donut

ドーナツやバームクーヘンには穴が開いています。 穴がない方がカサが増してお得ですが、それでも穴があった方がお洒落な感じがありますよね。

ただこの穴は無意味に穴を付けている訳ではなく一応理由があるのです。 ドーナツは中まで簡単に火を通すため、バームクーヘンはその製法上穴が開いています。

ドーナツに穴が開いている理由

Not delicious

ドーナツはオランダ発祥のお菓子ですが、もともとは丸い球形をしており穴が開いていませんでした。 しかし19世紀頃にいつの間にやら穴が開いている方が誕生し、世界的ドーナツチェーン店の力でいつの間にやら穴が開いている方が主流となりました。

なぜ穴がある方が主流になったのかは諸説ありますが、その一つ「中まで火が通っていなかったからだよ説」をご紹介します。

ドーナツは小麦粉を始めとした材料をコネて生地にして油で揚げる料理です。 当然ですが中まで火を通さないと生地がネチャネチャして食べられたものではありません。

穴の無いドーナツは中まで火が通っているか見た目だけで判断するのは難しく、一見キツネ色になって揚がっているように見えても中まで火が通っていないこともあります。 真ん中まで食べ進んだ所で「ネチャ」っと生地が出てきたら最悪です。

そこで中まで簡単に火が通るように、現在の穴開きドーナツの形に製法を変えます。 従来の穴なしと比べて生地が細くなった分、見た目がキツネ色になれば中までしっかり火が通るようになりました。

ドーナツを一つずつ揚げるのであればきっちり時間を計ればいいですが、お店では同じ油の中にいくつものドーナツをどんどん入れていきます。 見た目で揚がっているか分からない場合は後から入れた方を先に油から出してしまう危険性もあり、そんなものをお客さんに出してしまったら大変ですよね。

しかし表面の色で揚がり具合を確認できるのならばそんな心配はなくなります。 そうして失敗することなくキッチリ揚がるようになった穴空きドーナツが主流となっていったのです。

という訳でドーナツに穴が開いている理由は、中まで火が通る時間が短く、火が通っているかの確認も簡単だからでした。

バームクーヘンに穴が開いている理由

Baumkuchen

ドーナツには穴が開いていないものもありますが、バームクーヘンに穴が開いていないものはありません。 なぜなら本来の製法で作られたバームクーヘンには絶対に穴が開くからです。

バームクーヘンは芯となる棒に生地を塗って焼き、焼けたら更に生地を塗って焼き…を繰り返して大きくしていきます。 年輪のような模様は、塗っては焼きを繰り返す工程でできた「こげ」が織りなす模様なのです。

そんな訳でバームクーヘンに穴が開いている理由は、製法上絶対にできるからでした。

しかし量産品は同じように作っている訳ではなく、長い生地を焼き、丸く巻いて中心部を抜くなどして疑似的に形を作っています。 本来の製法では手間がかかる分コストもかかって、安く提供できなくなってしまいますからね。

eyecatch

煮干し・鰹節・昆布が海の中で出汁が出ない理由

eyecatch

食中毒菌は大体が加熱すれば死ぬが冷凍しても死なない

食べ物の記事

eyecatch

水は沢山飲めないのにお酒は沢山飲める理由は吸収・排出速度の差

eyecatch

紅茶やコーヒーの受け皿は、そこに移して飲むためだったものの名残

eyecatch

真っ赤な身のサケ、実は赤身魚ではなく白身魚

eyecatch

うな重の並・上・特上は質ではなく量

eyecatch

ハンバーガーやピザの原価は安くない

eyecatch

もりそばとざるそばの違い

食べ物の記事一覧HOME