ウインナーとソーセージの違い
スーパーにソーセージを買いに行くとがウインナー安売りしていました。 じゃあこれ買って帰りましょ。
ソーセージを買いに来たのにウインナーを買うのはおかしいって? ウインナーはソーセージの一種だからおかしくないのです。
ソーセージの違い
ソーセージとは牛・豚・羊などの腸にひき肉を詰めたもののことを指します。 つまりウインナーもフランクフルトも、ソーセージの一種なのです。
日本のソーセージの規格はJASが決めており、各定義を満たしたものがソーセージ・他各種関連商品として認められます。 ここでは簡単に紹介しますが、実際の定義は読んでいて頭が痛くなってくる程度に長文です。 興味があればJASのページで確認してみてください。
各種ソーセージは原料や製法はほぼ同じであり、動物の腸や太さによって呼称が変わります。
ウインナー
ウインナーは「羊腸」または「太さ20mm未満」のソーセージのことです。 ソーセージの中では最も小さく、日本で最も売れています。
ドイツのソーセージ職人がオーストリア・ウイーンで食べやすいように細い羊腸に詰めて作ったのが始まりで、ウイーンにちなんで「ウインナーソーセージ」と名付けられました。(※ウインナーソーセージは日本独自の呼称です)
フランクフルト
フランクフルトは「豚腸」または「太さ20mm以上36mm未満」のソーセージのことです。 ドイツ・フランクフルトで作られていたのが名前の由来です。
ボロニアソーセージ
ボロニアソーセージは「牛腸」または「太さ36mm以上」のソーセージのことです。 イタリア・ボローニャで作られていたのが名前の由来です。
チョリソ
チョリソもソーセージの一種ですが、実はJASで規定されていません。 一般的には豚の腸に刻んだ豚肉(他のソーセージのようにひき肉ではない)を詰めたものを指します。 香辛料が効いて辛いイメージがありますが、それはメキシコ経由で日本に伝わったのが原因です。 発祥はスペインで、そちらで出されるチョリソは必ずしも辛い訳ではありません。
ドライソーセージの違い
ソーセージには水分を飛ばして作った「ドライソーセージ」という種類もあります。 こちらの違いもついでに見てみましょう。
サラミ
主原料が牛肉と豚肉のドライソーセージで、発祥はイタリアです。
カルパス
主原料が牛肉、豚肉、鶏肉を使用したドライソーセージで、発祥はロシアです。
…
適当に「ウインナー」とか「サラミ」とか言っていましたが、実は明確に違いがあるのです。 その違いを意識しなければならないほど大事なことかと言われるとそうでもないですが…
ソーセージが大好きで頻繁に食べる機会がある人なら、覚えておいて損はないかもしれませんね。 サラミとカルパスなんて同じものだと思ってたのに、原材料から違うんですねえ。