もりそばとざるそばの違い

soba

暑くなるとざるそばを食べたくなりますね。火照った体に冷たい麺が染みわたります。 そば屋でメニューを開いてみると…おっ「ざるそば」と「もりそば」がある。じゃあ安い方の「もりそば」一丁!

そういえば「ざるそば」と「もりそば」ってどちらも同じようなものに見えますよね。 しかし値段は違うので、何かは違うんだろうけど違いが分からないなんて人もいるのではないでしょうか。

そんなもりそばとざるそばの違いをお話します。

「ざるそば」と「もりそば」の違い

この2つの違いは店によってまちまちで、現代ではこれらの定義はかなり曖昧なものになりました。 一応2つの要素らしきものを挙げると以下のようになります。

ざるそば的な要素

もりそば的な要素

しかし現代においてはこれらに前述した傾向はあっても、明確な線引きはされていないと言えるでしょう。 両方置いているお店なら意識的に差別化しているでしょうが、片方しか置いていない店では「ざる」「もり」どちらの要素も含んでいることも多いです。

soba

この辺は名付けられた経緯を知ると理解が深まるかもしれません。 ざるそばともりそばの歴史を見てみましょう。

もりそばとざるそばの歴史

soba

遡ること江戸時代初期、当初はそばと汁を別々に出してそばを汁に付けて食べるスタイルが主流でした。 これは現代で言う所のもりそばであり「そば」と呼ばれ、皿・お椀・せいろなど様々な食器に盛られて出されていました。

しかしそばをただの食器に入れて出すと底に水が貯まり、水に浸かったそばの味が悪くなってしまいます。 そこで「伊勢屋」がそばを竹ざるに乗せて「ざるそば」として出したのが流行し、他の店でも真似されるようになります。

更に時は経って江戸時代中期、そばに直接汁をかけて出す「ぶっかけそば(かけそば)」が流行します。 従来の「そば」はぶっかけそばと区別するために「もりそば」と名前が付けられました。

こうして「もりそば」と「ざるそば」が成立した訳です。 当初はそばが入っている器の違いでしかなかった「もりそば」と「ざるそば」ですが、明治になると差別化されていきます。

ざるそばには高価なそば粉・出汁・薬味・海苔などが使われる一方、もりそばは安価でシンプルなスタイルが貫かれました。 なのでざるそばには高級なイメージが、もりそばには庶民的なイメージが付くことになります。

しかしさらに時代を下り現代になると、両者の違いはかなり曖昧になりました。 店・メニュー・食器・価値観が多様化し、「ざるそば」「もりそば」の違いに拘るような時代ではなくなったということでしょう。

という訳でもりそばとざるそばの違いをまとめるとこんな感じです。

eyecatch

そうめんとひやむぎの違い

eyecatch

ツナとシーチキンの違い

何が違う?の記事

eyecatch

チャーハンと焼き飯とピラフの違い

eyecatch

腸まで食べられる魚とそうでない魚の差

eyecatch

「IT」「 ICT」「 IoT」「IoE」それぞれの意味と使い分け

eyecatch

濃口醤油より淡口醤油の方が塩分が多い

eyecatch

タマネギを切ると目にしみるのは、催涙成分を合成するから

eyecatch

ウインナーとソーセージの違い

何が違う?の記事一覧HOME