野球の重い球と軽い球で何が違う?

野球は好きですか?最後にやったのいつだったかなあ… ところでピッチャーの球質を「重い球」とか「軽い球」とか表現しますよね。
ただの比喩かと思いきや、実際重い球打つと重いんですよね。全然飛ばないですし。 一体軽い球と重い球の間にどんな差があるんでしょうか?2つの説を紹介しましょう。
ジャストミートするかどうかが原因説

ボールはバットの真芯でジャストミートすればよく飛び、できなければ転がります。 これは芯で捉えた方が反発力が高いからであり、当然反発力が高い方が少ない力で遠くまで飛びます。
つまりジャストミートすれば軽く遠くまで打ち返せ、ジャストミートし損なえば重く転がっていきます。 つまり軽い球とは真芯で捉えやすい球、重い球とは真芯で捉えにくい球と言えます。
たとえストレートでも、ピッチャーの握りなどの癖で微妙に変化をします。 その微妙な変化の結果、真芯で捉えにくいピッチャーが重い球、真芯で捉えやすいピッチャーが軽い球になるのではないかという説です。
バックスピンが原因説

ストレート投球時、球にはバックスピンがかかります。 野球をしない人にとっては意外かもしれませんが、バックスピンをかけてボールをホップさせないと自由落下してストレートになりません。
ストレートは変化球ではないという認識がありますが、ある意味では物理法則に逆らった変化をしている球と言えます。 無回転のボールはナックルとかフォークとかチェンジアップといった類の変化球として分類されています。
バックスピンが沢山かかっている球は球速が落ちずによく伸びますが、打たれると打球もバックスピンとなりよく飛ぶので軽い球と言えます。 反対にあまり回転しない球は反発力が少なく、打者の筋力で飛ばさなければならないので重い球と言えます。
軽い球は速く伸びもいい反面当たると飛びやすく、重い球は速度が出にくく伸びにくいが当たっても飛びにくいという訳です。
他にも色々説はあるのですが、主流なのはこの2つではないかと。 どの説が本当なのかはよく分かっていませんが、少なくとも重く感じる球と軽く感じる球があることは確かです。
ピッチャーをやるのであれば、球速だけでなく球質も考えて投球すると、成績を上げられるかもしれませんね。