時計の針が右回りなのは、時計が生まれたのが北半球だから

時計の針は右回りで動いています。 常識と言えば常識ですが、それがなぜかを考えたことはあるでしょうか。
北半球の人間にとっては疑問に思いにくいことですが、時計が右回りなのにはちゃんと理由があります。 時計が発明された北半球において、日時計が右回りなのに由来しているのです。
時計が右回りなのは、北半球の日時計が右回りだったから

時計が生まれたのは紀元前3~4000年頃のエジプトと言われています。 古代エジプト人は、地面に建てたオベリスクを日時計として時刻を判断していました。
そんなエジプトの日時計がどちら回りに動くのかと言えば、エジプトは北半球だから右回りです。 逆に南半球なら左回りですね。
日時計の回り方は、影が出来る方向が「太陽の逆」であることを考えると分かりやすいです。
北半球での太陽は東→南→西と回ります。 影はこの逆なので西→北→東と、右回りに回ることが分かります。
逆に南半球での太陽は東→北→西と回ります。 影はこの逆なので西→南→東と、左回りに回ることが分かります。
やがてアジア・イスラム・ヨーロッパなどで色々な時計が作られますが、そのいずれも北半球が中心地でした。 人類の9割が北半球に住んでいるので、北半球が中心なのは当たり前と言えば当たり前です。
だから時計の針が回る方向も、北半球の日時計に準拠した右回りがデファクトスタンダードとなった訳です。 もし世界の中心が南半球にあったら、時計は左回りで設計されていたのかもしれません。
日当たり良好な物件はどっち?
あなたはオーストラリアに引っ越すことになりました。 日当たりの良い物件に住みたい場合、窓はどの方角に向いているのが好ましいでしょう?
…
正解は「北向き」です。 日当たりが良い条件は南北半球で反転するため、南半球にあるオーストラリアでは北向きが日当たり良好となります。
考えれば当たり前のことですが、物件探しをしている時にそこまで気が回らないですよね。 勘違いして後悔した人もいるようなので、回帰線を超えて引っ越す人は気を付けましょう。
古代人は夜の時間を水時計で測っていた
日時計は太陽が出ている間は良いですが、太陽が沈む夜の時間を計ることはできません。 それでは夜はどうしていたのかと言えば、水時計によって時間を測っていました。
水時計の仕組みは単純で、底に穴を開けた容器を水で満たし、時間と共に下がる水面の高さによって時間を計ります。 夜の長さは季節によって変わりますが、精度の高い水時計は月ごとに水を満たす基準メモリを設定して対応していました。
もっとも古代においては夜間に正確な時刻を知る必要はそれほどなく、水時計は神事や宗教的儀式に使われるぐらいでした。 しかし文明が発展すると徐々に時間や正確な時刻を知る必要が出て、徐々に用途が増えていきます。
資本主義が生まれた産業時代になると特に時計の需要は高まり、水時計が広く使われるようになります。 17世紀に振り子時計が発明されて役目を終えるまで、水時計は世界の時計として活躍していたのです。