童話「アリとキリギリス」のキリギリスは正しい

grasshopper

「アリとキリギリス」という童話があります。 これに登場するアリとキリギリス、実は本来の生態から見るとおかしい事だらけです。

誰もが知るこの童話、本来の生態を踏まえつつツッコんでみましょう。 まあ童話にツッコむのは野暮ですが、話のタネとして覚えておいてください。

童話「アリとキリギリス」

grasshopper

まずは童話のあらすじから。

食べ物が一杯ある季節、アリはせっせと働いて食料を貯めていましたがキリギリスはバイオリンを弾いて遊んでしました。 キリギリスはアリがあくせく働いているのをバカにしながら過ごしていましたが、やがて寒い冬が訪れエサが取れなくなってしまいます。 進退窮まったキリギリスはアリに食べ物を恵んで貰おうとしますが、アリは「自業自得だよ」と分け与えることなくキリギリスは飢えて死んでしまいます。

話によってはアリがキリギリスを助けるバージョンもありますが、大体こんな感じです。 「その日暮らしで遊んでいると先々困ることになるので、将来のことを考えて行動しましょう」という教訓で、子どもに聞かせるのにうってつけの話ですね。

これを踏まえつつ、アリとキリギリスの本来の生態を見てみましょう。

アリとキリギリスの生態

grasshopper

キリギリスがアリの忠告を聞くのは無意味

キリギリスは春になると卵から孵化して幼虫となり、脱皮を繰り返しながら成長します。 そして夏ごろに羽化して成虫となり、子孫を残すための繁殖活動を行います。

交尾すると土の中に産卵を行い、成虫となっておよそ2か月で死にます。 夏に羽化するのでキリギリスの寿命はおよそ9~11月頃までであり、本格的な冬の到来前に死んでしまうのです。 人工的に作った飼育環境ならもう少し長く生かすこともできますが、結局長生きはできず3か月ほどで老衰して死にます。

もし童話のキリギリスがせっせと食料の備蓄に励んでも、結局冬を迎えた頃には死んでしまうのです。 それどころか食料調達に精を出して繁殖活動が疎かになると、子孫を残せないまま死んでしまうことになりかねません。 アリの忠告は一見正しいように聞こえますが、しかしキリギリスにとってこれは無意味どころか、むしろ聞くと種の繁栄にマイナスに働く間違ったものなのです。

ちなみにキリギリスは卵の状態で冬を越して春に孵化しますが、環境によっては翌春に孵化せず翌々春~最大4年後の春まで卵が孵化しません。 卵で冬を越す昆虫は多いですが、孵化タイミングが年単位でラグが発生する昆虫は中々珍しいです。

アリも食料を蓄える習性を持つ訳ではない

アリは寿命が働きアリで1~2年、女王アリは10年以上生きるものもいます。 つまり成虫の状態で越冬する必要があるのですが、実は冬に向けて食料を備蓄する習性を持つアリは珍しいです。

昆虫は変温動物であるため、寒い冬にはまともに動くことができなくなります。 だからアリは暖かい間によく食べて体に脂肪をため込み、冬はじっと動かずになるべくエネルギーの消費を抑えて暖かくなるのを待ちます。 そうして春になると巣から出て活動を再開する訳です。

つまり冬になってキリギリスに食料を乞われた時、アリは食料なんて持っていなかったのです。 とっくに全てお腹の中に入って脂肪になっているはずなんですね。

という訳で童話「アリとキリギリス」のアリとキリギリスは、本来の生態を鑑みるとおかしいという話でした。 もし童話を読んだお子さんが冬を迎えて弱ったキリギリスを哀れに思って持って帰ってきても、長生きさせることはできないので気を付けましょう。

eyecatch

イッカクの長いツノはツノではなくキバが伸びたもの

eyecatch

マングースはハブをあまり襲わない

動物の記事

eyecatch

捕獲すれば1億円!幻のUMAツチノコを探せ!

eyecatch

アメンボは陸でも生活している

eyecatch

昆虫や魚は死ぬとなぜひっくり返る?

eyecatch

レミングスの大移動は集団自殺でなくただの引っ越し

eyecatch

マグロは常に泳いでないと窒息して死ぬ

eyecatch

チョウとガは生物的な分類はされていない

動物の記事一覧HOME