三毛猫のオスは染色体異常でしか生まれず非常に珍しい

mike

三毛猫は黒・茶・白の3色の毛を持つ猫です。 日本ではよく見られるタイプですが、実は世界的に見て珍しい模様をしています。

その三毛猫、実はほとんどがメスで、オスが産まれる確率はおよそ数万匹に1匹と言われるぐらい産まれません。 つまり三毛猫のオスは世界的に見てもとんでもなく珍しい存在なのです。

これは遺伝子の問題で、オスの三毛猫が生まれるのは染色体異常によるものです。

ネコの毛色が決まる仕組み

mike

ネコの染色体には性別を決める性染色体1対と、それ以外の常染色体18対の合計19対38本があります。 父親から19本、母親から19本の染色体を受け取って子猫の特性が決まり、この中に毛色を決めるカラー遺伝子が9個あります。

両親から各カラー遺伝子の因子を1つずつ貰ってその組み合わせでカラー遺伝子のパターンが決まります。 カラー遺伝子には優先される順序があり、パターンによっては特定色の遺伝子を持ちながらも表に出てこない場合があります。

例えば全身が白くなるホワイト遺伝子は優先順位が一番高いのですが、ここで全身白だと決まれば他のカラー遺伝子がどうなってようが白猫になります。 親と全く違う毛色の子猫が生まれてくることがありますが、これは親の代では表に出ていなかった特性が子に受け継がれて発現したためです。

三毛猫のオスはほとんど突然変異

mike

日本ではそれなりに見かける三毛猫ですが、その中にオスはほとんどいません。 なぜオスが生まれないのかと言えば、通常の遺伝子パターンではオスの三毛猫にはならないからです。

基本的にカラー遺伝子は常染色体にあるのですが、茶色の毛を持つかを決定する「O遺伝子」は性染色体に存在します。 性染色体は父親から「XまたはY」母親から「X」を貰い、2つが「XY」であればオス、「XX」であればメスになります。

性染色体と一緒にO因子も貰うのですが、O因子はX染色体上にしか存在しません。 そして茶色が発現するにはO遺伝子が「Oo」である必要があります。

メス=染色体が「XX」であればO遺伝子のパターンは「OO」「Oo」「oo」のいずれかで、三毛猫になる可能性があります。 しかしオス=染色体が「XY」であれば、Y染色体にO因子が存在しないので「O」と「o」のどちらかにしかならず、茶色は通常発現しないのです。

この論理でいけば三毛猫のオスは産まれないことになりますが、しかしオスの三毛猫は少ないながらも存在します。 これは染色体異常によるものです。

クラインフェルター症候群といって通常「XY」であるはずのオスの性染色体が「XXY」「XXXY」など過剰なXを持つことがあります。 これは人間にも見られる症状で、こうなると男性でありながら女性のような発達をしたり、自閉症や心臓病などの病気にかかりやすくなったりします。

クラインフェルター症候群になった場合、X染色体が複数=O因子も複数あるため、オスの三毛猫が誕生する可能性がある訳です。 しかしこれで誕生したオスの三毛猫には繁殖能力がありません。

もう一つは染色体転座によって誕生する可能性です。 転座とは染色体の一部が切り離されて他の染色体に付着することです。 これによって本来X染色体にしかないはずのO因子がY染色体に転座すればO因子持ちのY染色体となり、オスでも三毛猫が生まれる可能性があるという訳です。 この場合は繁殖能力も持っていますが、三毛猫としての特性は子に受け継がれない一代限りの突然変異と言えます。オスの三毛猫の子孫にオスの三毛猫が生まれる可能性は他と変わりません。

そんな訳でオスの三毛猫はとても貴重で、買おうとすると1匹1千万円以上するとかなんとか言われています。 というかそもそも流通してるようなもんじゃないから飼っている人の言い値で買うしかないです。

生まれる確率は0.003%と言われており、3万匹の三毛猫を集めて見つかるかどうかのレベルでいません。 ただ日本にいる三毛猫の総数を考えると、どこかしらにはいてもおかしくないんですよね。 三毛猫を見つけたら性別をチェックしてみてください。もしかしたらオスかもしれませんよ。

eyecatch

クジャクの羽が役に立たないのに大きい理由「ハンディキャップ理論」

eyecatch

昆虫が巨大化するとまともに動けなくなる

動物の記事

eyecatch

タラバガニはカニではなくヤドカリ!カニの雑学

eyecatch

タチウオは太刀に似ているから「太刀魚」

eyecatch

恐怖!世界最強のハチ「スズメバチ」の生態

eyecatch

ゾウの表面積を求める公式がある

eyecatch

アルビノと白変種の違い

eyecatch

サイの角はヒゲのようなもの

動物の記事一覧HOME