働きアリの2割は働かない

ant

勤労の象徴と言えばアリです。せっせか働くことを「働きアリのように働く」とも表現します。

でも働きアリの2~3割は働いていないし、働いていたアリも夜暗くなったら巣で休みます。 サラリーマンの方がよっぽど働きアリのように働いているのです。

働きアリの法則

ants

働きアリを100匹集めて観察してみると、そのうち2割はよく働き、6割は普通に働き、2割はサボります。

このうちよく働くアリだけを100匹集めて観察してみると、やっぱり2割はよく働き、6割は普通に働き、2割はサボります。

逆にサボるアリだけを100匹集めて観察してみても、やっぱり2割はよく働き、6割は普通に働き、2割はサボります。

どんなアリでチームを編成しても、大体この割合でよく働いたりサボったりしてしまうのです。 これを「働きアリの法則」といいます。

人も働きアリの法則の例外ではない

team

働きアリの法則は何もアリに限った話ではありません。 人の組織やチームにおいても、やっぱり2割はよく働き、6割は普通に働き、2割はサボっています。

よく働く2割を集めて選抜チームを結成しても、周囲と比べて高い成果を上げますが思ったほど良く機能する訳でもありません。 逆にサボりばかりを集めたダメチームを結成しても、周囲と比べて成果は低くなりますが思ったほど悪い結果にもなりません。 そしてどちらのチームもやっぱり2割はよく働き、6割は普通に働き、2割はサボっています。

これは「反応閾値(≒意識)」の相対的な差に起因していると考えられています。 何か課題が発生した場合、まずチームで最も反応閾値の高いメンバーが課題を片付けようとします。 課題が大きかったり他の課題が発生した場合には、反応閾値が高い順に続々と他のメンバーも課題に取り掛かり始めます。 そして十分に課題が遂行できるだけの人数が取り掛かったら、残りはやる事がないからサボるようになります。

反応閾値が高いメンバーばかりを集めても、逆に低いメンバーばかりを集めても、その中で相対的に反応閾値が高いメンバーから順に課題に取り掛かります。 そして課題に対応できるだけのメンバーが働いたら残りはサボるので、いくらメンバーを入れ替えても全員が対応しなければならない課題でない限りはサボりが出てくる訳です。

サボりは合理的

サボりは悪と見られる風潮がありますが、組織運営においては一概にそう判断できるものではありません。 もちろん手が足りない状態でサボるのはダメですが、手が足りている状態でサボるのはむしろ合理的と言えます。

大きい課題だろうと小さい課題だろうと関係なく常に全員が全力で取り組もうとすると、全員が同じように疲弊してしまいます。 そんな状態で別の課題が降ってきたら全員が疲労困憊の中で取り組まなければなりませんが、サボったメンバーがいればそいつらに回せば済みます。

それに少人数でこなせるような課題に全員で取り組むのは非効率的です。 作業人員の増減がそのまま効率に出るような作業ならともかく、大抵は作業に対して最適な人員があってそれ以上人数を増やす意味が薄くなります。 それなら2割はサボらしておいた方が良い訳です。

働かないアリは予備人員として役に立っている

働かないアリは予備人員として役に立っていると言えます。 一見すると不要な存在に見えますが、集団を存続させるに必要な役割なのです。

誰もサボっていないチームは素晴らしいチームに見えますが、これはチームのキャパシティに余裕がないことを示しています。 追加で作業が発生したり誰かが病気で休んだりすると、それを埋めるリソースが捻出できず破綻してしまいます。 また状況に余裕がないと今ある課題の処理で手一杯になり、現状の改善や将来に向けての動きも生まれにくくなります。

チームに暇そうにしている人間がいると人員を減らしたくなりますが、全員がよく働くチームにはこのような問題もあるのです。 サボり人員を減らすなという訳ではありませんが、優先度があまり高くない作業を振るなどして調整するのも一つの手です。

ただしサボり人員が集団に必要な存在とは言っても、働かないアリの印象はあまりよくありません。 もし貴方が働かないアリになってしまっている場合、反応閾値を上げて積極的に課題をこなすか、いっそ集団を変わる・抜けてみるのも手かもしれません。

eyecatch

ウニの遺伝子の7割は人と同じ

eyecatch

「カモシカのような足」は勘違いから生まれた言葉

動物の記事

eyecatch

犬は汗をかかない?いいえ足の裏から汗かいてます

eyecatch

アルビノと白変種の違い

eyecatch

ジャイアントパンダとレッサーパンダはまったく別種の動物

eyecatch

捕獲すれば1億円!幻のUMAツチノコを探せ!

eyecatch

アメンボは陸でも生活している

eyecatch

動物がうんちを食べる理由いろいろ

動物の記事一覧HOME