タラバガニはカニではなくヤドカリ!カニの雑学

tarabagani

冬の味覚といえばカニです。ズワイガニ、タラバガニ、毛ガニなど色々いて、どれも値は張りますが味は絶品です。

そんなカニが並んで売られているのを眺めていると、ズワイガニや毛ガニは脚が10本あるのにタラバガニには8本しかありません。 カニは種類によって脚の数が違うのでしょうか?

実はこのタラバガニ、カニではなくヤドカリの仲間です。 ヤドカリにも脚はちゃんと10本あるのですが、うち2本は小さく目立たないため8本脚に見えるのです。

タラバガニはヤドカリの仲間

yadokari

ヤドカリ下目タラバガニ科タラバガニ

カニは普通「エビ目カニ下目」に属しているのに対し、タラバガニは「エビ目ヤドカリ下目」に属しています。 つまりタラバガニはカニと言うよりヤドカリの仲間なのです。まあどちらもエビ目なので近しい関係ではあるんですけどね。

他にもハナサキガニやアブラガニなどはヤドカリの仲間です。 我々がカニと呼んでいる生き物には、動物分類上はヤドカリだけど見た目がカニっぽいものが含まれているのです。

タラバガニは8本脚?

タラバガニには8本しか脚がありません。 これはタラバガニがカニではなくヤドカリの仲間だからですね。

ただ厳密にはヤドカリも10本脚を持っています。 エビ目は別名「十脚目」と言って名前の通り10本脚を持っており、ヤドカリも例外ではありません。 残りの2本が小さく目立たないため、8本脚に見えるだけです。

タラバガニの残り2本の脚は体の一番下に付いています。 エラの掃除をする用途に使われる脚で、とても小さく食用には向きません。

だから食用としてタラバガニを見た場合は実質8本脚と言えます。 タラバガニの脚を注文しても他のカニより2本少ないことは覚えておきましょう。

タラバガニは縦方向にも移動できる

カニと言えば特徴はカニ歩きで横にしか動けないことで知られています。 でもタラバガニはヤドカリの仲間なので縦方向にも移動できます。

しかし身体の構造上の問題なのか基本的に横歩きで移動しています。 タラバガニはヤドカリの仲間と言えども「カニ」と名付けられる程度にはカニなのです。

カニ味噌は脳みそではない

kanimiso

カニの部位の中でも珍味として名高いのがカニ味噌です。 そのまま食べるも良し、ご飯やお寿司に乗せるも良し、お酒に混ぜて飲むも良しです。

さてこのカニ味噌、字面からカニの脳みそだと思っている人も多いですが違います。 カニ味噌の正体はカニやエビなどの甲殻類に見られる「中腸腺」と呼ばれる器官で、食べ物の消化・吸収・代謝などの役割を持ちます。 哺乳類で言えば肝臓と膵臓の役割を持つ器官です。

そんな器官がなぜ脳みそと勘違いされるようになったのかと言えば、恐らく人間の感覚で中腸腺が脳みその辺りに位置して脳みそのような見た目をしているからでしょう。 本当のカニの脳みそはとても小さく目立ちません。

もしくはカニが持つ味噌のような見た目と風味の器官という意味で名付けられたのかもしれませんね。 まあ由来は定かではありませんが、カニ味噌は脳みそではないのです。

タラバガニのカニ味噌がない?

タラバガニを頼んでもカニ味噌は付いてきません。 それではタラバガニにカニ味噌はないのかと言えばそんな事はありません。

中腸腺は甲殻類が共通で持つ器官であり、タラバガニにも備わっています。 しかし前述したようにタラバガニはヤドカリの仲間であるため、他のカニとは若干事情が違うのです。

タラバガニの中腸腺は一般的なカニの中腸腺と比べて茹でても固まらない性質を持っており、丸ごと茹でてしまうとお湯に溶けて身に染み込んしまい味がおかしくなります。 なので茹でガニにする場合はあらかじめ中腸腺を取り除いているのです。

生でならタラバガニのカニ味噌を食べることはできますが、油っぽい、生臭い、おいしくないなど、あまり評判は良くありません。 またカニ味噌は劣化しやすいので、獲ってすぐ食べる必要があります。

だからカニを扱うお店でタラバガニのカニ味噌が出されることはほとんどありません。 タラバガニを生で丸ごと買えばカニ味噌も付いてきますが、以上を踏まえた上でどうするか判断した方が良いでしょう。

松葉ガニと越前ガニはどちらもズワイガニ

kanimiso

カニは水揚げされた地域によって同じ種類でも色々な呼ばれ方をしています。 ブランドガニとして松葉ガニや越前ガニは有名ですが、実はこれらはどちらもズワイガニで水揚げした場所が違うだけです。

関西~山陰地方で採れたズワイガニを「松葉ガニ」、中部地方(越前地方)で採れたズワイガニを「越前ガニ」と言い、他の地域でも色々な呼ばれ方をしています。 またズワイガニのメスの呼び方も様々で、例えば山陰地方では「せこかに」と呼びます。

またズワイガニには「本ズワイガニ」と呼ばれているものもありますが、これはズワイガニそのままの意です。 よく似た種に「ベニズワイガニ」というのがいて、それと混同されるのを避けるために頭に本を付けて呼ばれています。

甲羅の表面にある黒いぶつぶつはヒルの卵

kanimiso

ズワイガニなどの甲羅には黒いブツブツの卵のようなものが付いていることがあります。 これを卵だと思っている人が多いですが、半分正解で半分間違いです。

このブツブツの正体はカニビルというヒルの卵です。 カニは卵をお腹に抱えているので、甲羅に付いているのはカニの卵ではないのです。

ヒルと聞くと若干気持ち悪い気がしますが、カニに寄生するものではないので身の質や味には影響しません。 カニビルは通常岩場などに産卵しますが、泥しかない海域には産卵に適した環境がなく、岩の代替としてカニの甲羅に産卵している訳です。

以上、カニの雑学でした。 知っているようで知らないことが沢山ある生き物ですね。

eyecatch

「カモシカのような足」は勘違いから生まれた言葉

eyecatch

マグロは常に泳いでないと窒息して死ぬ

動物の記事

eyecatch

ラクダのコブは脂肪の塊

eyecatch

鼻毛が生えている動物は人間だけ

eyecatch

フグの毒は後天的なもので、エサを管理すれば無毒なフグも作れる

eyecatch

送り狼の語源は妖怪・送り狼

eyecatch

アルビノと白変種の違い

eyecatch

クワガタの突起はツノではなくアゴ

動物の記事一覧HOME