淡水魚と海水魚の差は、水分調整機能の差

Salmon

魚は淡水魚と海水魚に分けられ、逆の環境では生きていけません。 例えばサンマを淡水に入れたり、コイを海水に入れたりすれば死にます。

しかし中には成長すると生活の場を変えるものや、淡水と海水を行ったり来たりするものがいます。 何が違うのかと言えば、淡水用と海水用の水分調整機能を持っているかどうかなのです。 片方しかなければそちらにしか住めず、両方あればどちらにも住めます。

魚と浸透圧

fish

浸透圧という言葉をご存知でしょうか? 簡単に言うと「2種の濃度が異なる液体は、濃度の低い方が高い方に浸透して同じ濃度になろうするとする」圧力です。

これは魚の体液と周囲の水にも働く力です。 そして濃度は「淡水<体液<海水」の順で濃くなります。 なので「淡水では水が細胞に入ってくる」「海水では体液が細胞の外部に出ようとする」働きが起きます。

淡水・海水に住む魚たちは浸透圧で死なないように水分を調整する仕組みを持っています。 淡水魚はほとんど水を飲まずに、入ってきた水分は大量の尿として排出しています。 海水魚は不足する水分は海水を飲んで補給し、余計な塩分はエラでこして濃い少量の尿で排出しています。

逆にこれらの機能を持ってない方で生活させようとすると死にます。 淡水魚が海水に入れば水を殆ど飲まないので脱水症状で死にますし、海水魚が淡水に入れば入ってくる水分を排出できずに死にます。

なので淡水・海水で生きられるかどうかは、環境に合った水分の調整機能を持っているかどうかなのです。 どちらか片方しか持たなければそちらでしか生きられず、両方持っていればどちらでも生きていけます。

淡水・海水のどちらでも生きていける魚の仕組み

fish

淡水・海水のどちらでも生きていける魚がいます。 例えばサケは淡水で産まれ、ある程度成長すると海へ出て成長し、産卵を迎えるとまた川に戻ってきます。 逆にウナギのように海で生まれて川で成長して海で産卵するのもいますね。

これらは淡水と海水を移動する際、双方が入り混じる汽水域で体を慣らして体の機能を変化させています。 淡水と海水を移動するものは順応力が高いからこのような真似ができるのです。 ただし慣れるのにある程度時間が必要なので、急に別の水に付けると上手く処理できずにショック死することもあります。

他にも一部のメダカのように淡水魚なのに海水に対して耐性を持つものもいます。 一部のメダカは海水中でも普通に生存・繁殖が可能なのですが、何で平気なんですかね? たまたまなのか、海で生きていた時代の名残なのか…

eyecatch

ナメクジは塩だけでなく砂糖でも退治できる

eyecatch

カピバラは時速50kmで走る

動物の記事

eyecatch

アイアイは見た目が怖く、地元では悪魔の使いと恐れられている

eyecatch

サイの角はヒゲのようなもの

eyecatch

最強の害虫ゴキブリのおどろきの生態と対処法

eyecatch

アリは油性ペンの線を通れず、シロアリはボールペンの線の通りに歩く

eyecatch

昆虫が巨大化するとまともに動けなくなる

eyecatch

平家の怨念が乗り移った!?甲羅が人面のカニ「ヘイケガニ」

動物の記事一覧HOME