ハロウィン、クリスマス、バレンタインデー…海外イベントの意味

halloween-christmas-valentine

いつの間にやら日本の国民的行事となったハロウィン、クリスマス、バレンタインデー。 元々の意味もキリスト教国でない日本でやる意味もよく分かりませんが、とりあえず面白そうだから何でもやるってスタイルは嫌いではありません。

しかしとりあえずやるにしても一応は元の意味も知っておいた気分が乗るような気がするので、軽くまとめてみました。

ハロウィン

halloween

ハロウィンは10月末(31日)に行われるイベントです。 仮装した子供が近所を回りトリックorトリート(いたずらかお菓子か)と言ってお菓子をねだったり、皆で仮装して騒いだりします。

ハロウィンの起源は古代ケルトの収穫祭を起源としたものと言われています。 秋の実りへの感謝と先祖を慰霊をするイベントで、この日は「サウィン」と呼ばれていました。

ケルトでは11月1日を新年と定めており、年末のサウィンは現世と冥界が繋がる日と考えられていました。サウィンはその年に亡くなった人が冥界に旅立つ日であり、また先祖の魂が冥界から現世に帰ってくる日でもあります。

先祖の魂が帰って来るための目印として、大きなかがり火が焚かれます。 また先祖の魂に紛れて悪霊も寄って来るので、かがり火で退治したり、お化けの仮装で驚かせて追い払ったりします。

祭りが終わるとカブをくり抜いてランタンにして残り火を家に持ち帰ります。 アメリカに移住したアイルランド人はカブが手に入らなかったため、これをカボチャで代用するようになりました。 ハロウィンと言えばカボチャをくり抜いたランタンというイメージは、アメリカから世界に広まったものです。

ハロウィンはキリスト教圏で盛んに行われていますが正式なものではありません。 古代ケルトの風習が長い時間をかけて広まりキリスト教と混ざった結果、今の形に落ち着いたようです。

なお子どもたちが仮装しておかしをねだるのは比較的最近できた風習です。 キリスト教のソウリングとハロウィンが混じった結果、このように変節したという見方もあります。

クリスマス

christmas

クリスマスはキリストの誕生日である12月25日を祝う日です。 実はキリストの誕生日は不明なのですが、建前としてそういう事になっています。

MEMO

キリストの本当の誕生日がいつなのかは諸説ありますが、クリスマスである可能性は低いと考えられています。

一説よれば異教を取り込むために12月25日の異教のお祭りの代用として設定されたと考えられています。

クリスマスは前日24日のクリスマスイブから25日にかけてお祝いをします。 これはキリスト教の下地にあるユダヤ文化の影響です。

一日は日没から始まり日没に終わるとされており、だからクリスマスも24日の日没から始まり、25日の日没まで続く訳です。 この2日間がクリスマスのように考えられていますが、本来は24時間のイベントです。

多くの国はクリスマスを家族で過ごす日と考え、七面鳥とクリスマスケーキを食べます。 日本ではなぜか恋人と過ごす日になっていますが、これは正月の捉え方が違うのが理由のように思います。

諸外国ではクリスマスは家族と、正月は友人や恋人と一緒に過ごします。 しかし日本ではクリスマスのすぐ先の正月で家族と過ごすので、クリスマスは恋人と過ごすようになったのではないでしょうか。

七面鳥を食べるのはアメリカ発の風習で、感謝祭やクリスマスなどのお祝い事の際には縁起物としてよく食べられるそうです。 日本ではケンタッキーフライドチキンがよく食べられますが、これは日本に来た外国人がクリスマスに七面鳥が手に入らず代用品として食べたのが始まりです。 後はケンタッキー社のマーケティング戦略の賜物ですね。

クリスマスケーキは各国で定番のケーキが違い、日本では白いクリームにイチゴが乗ったケーキがよく食べられます。 ちなみにこのケーキが日本のクリスマスの定番となったのは、不二家がテレビCMで流した形式のものが広まったからだそうです。

クリスマスと言えばサンタクロースですが、これは聖ニコラウスの逸話に由来しています。 「ニコラウスは貧乏で娘の身売りを考えている家を哀れに思い、夜中にこっそり窓から金貨を投げ入れた。 それが偶然干してあった靴下の中に入り、そのおかげで娘を身売りせずにやり過ごすことができた。」という話で、これが形を変えて子供の靴下にプレゼントを入れるイベントとなったようです。

バレンタインデー

valentine

バレンタインデーは2月14日に恋人、友人、パートナー、日ごろお世話になっている人などにお菓子やプレゼントを贈るイベントです。

誰に何を送るかは国ごとに違い、友人にお菓子を贈る日だったり、夫婦・恋人がデートする日だったり、花を贈る日だったりします。 日本では主に夫婦・恋人・パートナーにチョコレートを贈る日となっています。

バレンタインの起源はローマ時代にさかのぼります。 ローマ皇帝は「妻がいると戦意が鈍る」という理由で兵士の結婚を禁じていました。 それを哀れに思った司祭ヴァレンタインが内密に結婚式を挙げていましたが、やがて皇帝の耳に入ることになり2月14日に処刑されました。

そして時代は流れて200年後、ローマでは2月14日に「ルペルカリア祭」が開催されていました。 祭りでは未婚女性の名前の書いた紙が箱に入れられ、男性は紙を引いて書いてあった女性と祭りの間付き合えるというイベントです。

しかし風紀の乱れを憂いたローマ教皇は祭を廃止、女性の名前の代わりに聖人の名前を書き、1年間その聖人のように過ごすというイベントに書き換えました。 そしてこの祭りの守護聖人を200年前に処刑された司祭ヴァレンタインに定め、バレンタインデーとしたのです。

何だか現在のバレンタインデーは、ローマ教皇が書き換える前のものに先祖返りしているような気がしますね。

ホワイトデー

ホワイトデーは3月14日にバレンタインのお返しを贈るイベントです。 実はこのホワイトデーは世界的なものではなく、主にアジア圏で行われる日本発祥のイベントです。

1977年に「鶴乃子本舗 石村萬盛堂」の社長が、販売戦略としてバレンタインのお返しにマシュマロを贈る「マシュマロデー」を提唱しました。 それが変節してマシュマロの白を連想させるホワイトデーとなり現在に至ります。

13日の金曜日

13という数字の縁起が悪いと考えられており、中でも13日の金曜日は不吉の象徴だとされています。 なぜ13が忌み数になっているのかは諸説あります。

最後の晩餐でユダが13番目の椅子に座った説

キリストが処刑される前日、キリストは12人の高弟たちと一緒に食事をしました。 その際に「この中の一人が私を裏切るだろう」と予言します。

その弟子こそが今日でも裏切り者の象徴として語り継がれるユダです。 ユダはキリスト教と敵対するユダヤ教の司祭に、銀貨30枚でキリストを売り渡してしまうのでした。

そんなユダは13番目の椅子に座っていたとされるのがこの説です。

キリストの処刑日が13日の金曜日だった説

最後の晩餐の翌日、キリストはゴルゴダの丘で、十字架刑に処されました。 磔刑は非常に重い処刑であり、十字架は磔刑に使う処刑の道具でした。

処刑の日、キリストはムチで激しく打たれ、大きな十字架を持って街を歩かされ、ゴルゴダの丘にて釘で打たれて十字架に貼り付けられました。 そしてそのまま放置され、数日後に衰弱して死んだとされています。

このキリストの処刑日ないし死んだ日が13日の金曜日であるというのがこの説です。

食器がダース単位で売られていた説

13日の金曜日で有名なのは上記キリスト関連の二説ですが、明確な根拠のない俗説です。 単に食器の数が足りなくなるからという説もあります。

昔の欧州では食器類がダース単位で販売されていました。 そのため食器を一ダースしか購入していない場合、お客さんが来て13人になると食器が足りなくて困るから不吉とされたという説です。

近年はこの食器説が有力です。

eyecatch

香川県がうどん県になったワケ

eyecatch

都道府県で機能が違うのは都だけ。道府県は歴史的な経緯で呼称が違う

文化・社会の記事

eyecatch

高速道路には最低速度も設定されている

eyecatch

電車や道路の「上り」と「下り」は何を上下しているのか?

eyecatch

日本国歌「君が代」の歌詞は平安時代に作られたもの

eyecatch

田舎が給料安くて物価が高いのはなぜ?

eyecatch

オーストラリアの首都が地味なキャンベラな理由

eyecatch

社会人として覚えておきたい「ビジネス・カタカナ語」

文化・社会の記事一覧HOME