ヤンバルクイナ|沖縄のマスコット

gallirallus-okinawae
名称(学名)ヤンバルクイナ (Gallirallus okinawae)
身体体長:30~35cm / 翼開長:15cm / 体重:350~400g
生息地日本沖縄の森林
食性肉食寄りの雑食で小動物・昆虫・種子などを食べる

ヤンバルクイナの特徴

gallirallus-okinawae

ヤンバルクイナは沖縄県北東部の山原(ヤンバル)に住む鶏(クイナ)です。 正式に発見されたのは1981年で意外に最近のことです。

発見後は大変な人気を博し、沖縄固有の鳥として有名になりました。 ヤンバルクイナを冠した観光名所やヤンバルクイナのゆるキャラなどもおり、沖縄のシンボルと言っても過言ではありません。

でも実は沖縄の県鳥はノグチゲラだったりします。こちらも大変貴重な鳥なのですが知名度負けしていますね。 ヤンバルクイナがあと10年早く見つかっていれば結果は違ったかもしれません。

丸い小さな翼、赤い大きなクチバシ、発達した足が特徴です。 空は飛べないのですが、天敵が少ないため飛ぶ機能が退化したと考えられています。 しかしそれが裏目に出て外来種のマングースにやられ、今では絶滅危惧種に指定されています。

沖縄では1910年にハブ退治のためにマングースを輸入したのですが、肝心のマングースはハブよりも鳥やウサギを好んで狙いました。 マングースはいくつかの種を絶滅にまで追い込み、ヤンバルクイナもその影響で大分数を減らしています。

今では1500羽ほどしか残っておらず、現地に行っても野生のヤンバルクイナを目にする機会はあまりないでしょう。 ただ最近はマングースの駆除や保護活動によって数を増やしつつあるようです。

ヤンバルクイナの生態

生息地

低地の森林地帯や草原で生活しています。 沖縄県北部の「やんばるの森」にのみ生息しています。

普段の生活

昼行性で、早朝に起きると大声で鳴きます。 昼間に森や水辺を歩き回って採食し、夜になると敵に襲われないように樹上で休息します。 樹上で休むのは天敵のハブやネコに襲われないようにするためと考えられています。

肉食寄りの雑食で、昆虫・カエル・トカゲ・カニなどの小動物や種子などを食べます。

繁殖と成長

5月~7月ごろに地上に巣を作り、4~5個の卵を産みます。 生後1年で成熟し、寿命はおよそ10年ほどです。

ヤンバルクイナは一度つがいになると、どちらかが死ぬまで相手を変えません。 毎年相手を変えるオシドリとは大違いですね。オシドリ夫婦って言葉そろそろ他のに変えません?

eyecatch

ホオジロカンムリヅル|冠羽と白いホオが特徴

天然記念物の記事

eyecatch

二ホンカモシカ|がっしりした太い足

eyecatch

ニホンザル|世界で最も北に生息するサル

eyecatch

オオサンショウウオ|世界最大のサンショウウオ

eyecatch

コウノトリ|煙突に巣を作ることもあります

eyecatch

アホウドリ|アホでノロマだから付けられた名前です

ツル目の記事

eyecatch

タンチョウ|赤い頭のツル

eyecatch

ホオジロカンムリヅル|冠羽と白いホオが特徴

HOME