白米大好き日本人を襲い、数十万人が死んだ恐ろしい病気「脚気」

脚気の診断をする女性

日本人の主食は白米ですが、全国的にそうなったのは明治以降です。 それまで日本人は玄米を主食にしており、白米は贅沢品とされていました。

やがて技術向上により味の良い白米食に切り替わりましたが、それが原因で日本に恐ろしい病気「脚気」が流行しました。 今日では治療も簡単で死ぬことはまずありませんが、当時は毎年1万人以上もの死者を出していた病気なのです。

白米食が招いた脚気の流行

稲の実からもみ殻を取り除いたものを「玄米」と言います。 そして玄米を精米(ぬか・麦芽を取り除く)したものが「白米」です。

日本人の主食は白米ですが、昔は玄米が主食でした。 これは精米に労力がかかるぶん白米が高級品だったからで、白米を食べられたのは上流階級の人々だけだったのです。

しかし江戸時代にもなると精米技術が向上してコストが抑えられ、都市部では庶民も白米が食べられるようになります。 玄米と比べて白米は味が良く、痛みにくく、高級感があるので好んで食べられました。

しかし時を同じくして都市で奇病が流行するようになります。 食欲不振・倦怠感・手足の痺れや麻痺などの症状が表れ、重症化すると数日で死んでしまうこともあるほどでした。

この病気の正体は「脚気」で、原因は玄米から補っていたビタミンB1が白米食になって不足したことです。しかしこれが分かったのは1910年頃で当時は原因も正体もよく分かっていませんでした。

国民病となった脚気

江戸時代のはじまり頃までは脚気は支配階級特有の病気でした。 しかし都市部を中心に庶民も白米を常食するようになると、じわじわと脚気患者が増えていきます。

脚気は参勤交代で江戸にやってきた武士や大名も多くかかりました。 地元では玄米食だった反動で江戸にきたら白米ばかり食べていたのかもしれませんね。

しかし任期が終わって領地に帰ると玄米食に戻るので病気がすぐ治ります。 このことから脚気は「江戸患い」「大坂腫れ」「贅沢病」などと呼ばれていました。 箱根山を越えれば治るなんてことも言われていたようです。

江戸でソバ食が流行したのもビタミン補給のためではないかと言われています。 白米ばかり食べていると死ぬのでソバ好きなほど生き残りやすく、そんな淘汰事情がソバ文化を下支えしていたのかもしれません。

大量の脚気死者を出した日本陸軍

時代が明治に変わっても脚気の原因は分からないまま、白米文化が広がったのに伴って病気はますます広範囲に流行します。 明治以降は毎年数千人~1万人以上が死に、最も死者が多かった大正12年にはなんと2万7千人が死んでいます。

特に白米が常食だった軍隊に多くの患者が出たのですが、日本陸軍と日本海軍では対応の違いにより被害が大きく変わりました。

食事を改善して脚気を抑えた日本海軍

日本海軍の軍医・高木兼寛は留学先イギリスに脚気がないことから、食文化の違いに原因があると考えました。

比較実験により洋食・麦食で脚気を防げることが分かり、食事を改善して脚気を抑え込むのに成功します。 (※洋食は肉からビタミンが得られる)

細菌説を支持し脚気を抑えられなかった日本陸軍

日本陸軍の軍医・森林太郎(文豪・森鴎外)は脚気が伝染病である説を支持し、特に食事を改善しませんでした。

白米が多くおかずの少ない陸軍食は大量の脚気患者を生むことになり、陸軍兵の2割が脚気にかかっていたとされています。

戦時においては脚気がことさら猛威を振るいました。 日本陸軍は日清戦争で4000人、日露戦争で27000人もの脚気による死者を出し、特に日露戦争は戦死者の75%を占めています。 ちなみに日本海軍は両戦争で3名のみです。

それでも日本陸軍は細菌説に固執し、栄養説を批判して国内の脚気研究を阻害しました。 しかし海外でビタミンの研究が進んだのを受けて国内で実証実験が行われ、原因がビタミンB1不足と分かると細菌派はようやく誤りを認めました。

そうして日本陸軍が対策を講じ始めたのは日清戦争から30年以上後のことです。 日本陸軍や森鷗外は何の対策もしないどころか研究を阻害して無用な死者を増やしたと、たびたび批判の的となっています。

少年と性交すると治るという迷信があった

江戸時代の有名な脚気・男色の川柳に以下のものがあります。

江戸時代の川柳

お住持の脚気は治り小僧は痔

何も知らずに読むと意味不明な内容ですが「江戸患い」を前提に考えると事情が薄っすら見えてきます。

まず住職が寺から江戸へと出張して長期滞在します。 江戸では白米を食べ、更に僧侶は肉食が禁じられているのでビタミンが不足し、江戸患いをして寺に戻ります。

そして寺に戻っていつも通り小僧で性欲を発散すると、小僧が痔になる頃には住職の脚気が治っている。 2つの事象の不思議な相関関係を詠んだ句…なのでしょうか?

eyecatch

「三角食べ」と「ばっかり食べ」の特徴とメリット・デメリット

食べ物の記事

eyecatch

紅茶やコーヒーの受け皿は、そこに移して飲むためだったものの名残

eyecatch

腸まで食べられる魚とそうでない魚の差

eyecatch

煮干し・鰹節・昆布が海の中で出汁が出ない理由

eyecatch

タマネギを切ると目にしみるのは、催涙成分を合成するから

eyecatch

「発酵」と「腐敗」の違いは、人にとって有益か否か

eyecatch

「卵」と「玉子」の違い

食べ物の記事一覧HOME