「カモシカのような足」は勘違いから生まれた言葉

動物園のカモシカ

女性のスラリと細く伸びた足を褒める言葉に「カモシカのような足」という表現があります。 しかしカモシカを見たことがある人なら、がっしりした立派な脚を持つカモシカに例えるのは違和感を感じることでしょう。

なぜ実際のカモシカのイメージと違うこんな言葉が生まれたのかは2つの説があります。 「漢字を読み間違えた説」と「日本風に翻訳して意味が変わった説」をご紹介しましょう。

漢字を読み間違えた説

細い足のガゼル

カモシカは漢字で「羚羊」と書きますが、この字は他にも「レイヨウ」という読みがあります。

レイヨウとはガゼルやインパラなどの総称で、多くは長くスラリと伸びた足を持っています。 女性の細くスラリと伸びた足を「レイヨウのような足」と表現するのは褒め言葉として違和感がありませんよね。

しかし日本にはガゼルやインパラはいないし、レイヨウという言葉にも馴染みがありません。 そのため「羚羊(レイヨウ)のような足」を「羚羊(カモシカ)のような足」と混同して「カモシカのような足」が定着してしまったのではないか、というのがこの説です。

実際にカモシカを見たことがあれば違和感を感じるのでしょうが、人目に付く場所にいる動物ではありませんからね。 カモシカは険しい高山地帯に住んでおり、岩肌をがっちり掴んで走るために立派な足を持っています。

日本風に翻訳して意味が変わった説

カモシカのような足の女性

英語圏において長くスラリと伸びた足を「ガゼルのような足」と表現します。 しかし日本にガゼルはおらず「ガゼルのような足」と言われてもピンと来ません。

昔の日本人はこの表現を日本風に訳す時、日本にいるガゼルに近い仲間で表現しようとしたのかもしれません。 そして当時ガゼルと同じくレイヨウの一種と考えられていたカモシカに白羽の矢が立ち、「カモシカのような足」になってしまったというのがこの説です。

しかしカモシカは「カモシカのような足」ではないので、ほとんど誤訳のようなものですね。 カモシカがカモシカじゃないとか、なんだか自分で何言ってるんだか分からなくなってきました。

しかもカモシカは「やっぱりこいつレイヨウじゃないや」とレイヨウから外されてしまいました。 もともと薄かった正当性が完全に無くなってしまいましたね。

まとめ

なぜ「カモシカのような足」なんて珍妙な言葉が生まれたのか、2つの説のどちらかが正しいのか別の事情があったのかは定かではありません。 しかし何が原因にせよ、言葉の意味と実態がかけ離れてしまっていることは否めません。

このような誤解を招きかねない言い回しや全くピンと来ない表現は、さっさと修正するか教えるのを止めるかした方が良いと思うんですけどね。 誰が管理してるんだか誰も管理してないんだか知りませんが、融通が利かないものです。

「カモシカのような足」は皮肉として使われることもあります。 がっしりした丈夫な足もあえて「カモシカのような足」と表現するような嫌なヤツもいる訳ですね。

「まるでカモシカのような足ですね」と言われた時には、どっちの羚羊のことを言っているのか問い詰めてやりましょう。

eyecatch

働きアリの2割は働かない

eyecatch

タラバガニはカニではなくヤドカリ!カニの雑学

動物の記事

eyecatch

鼻毛が生えている動物は人間だけ

eyecatch

ライオンのオスは楽そうに見えて大変な生活

eyecatch

「ウサギはさみしいと死ぬ」はデマだけど、そう言われる理由はある

eyecatch

サイの角はヒゲのようなもの

eyecatch

犬は人につく、猫は家につくのはなぜ?

eyecatch

LEDライトには虫が寄ってこない

動物の記事一覧HOME