かまぼこに板が付いているのは吸湿・保湿のため

kamaboko

かまぼこの下には木の板が付いています。調理の際には切って剥がさなければならず、上手く切れないと身が板に残ったりします。 邪魔に感じて「この板は何のために付いているんだ」と思うこともありますよね。

しかしかまぼこに板が付いているのにはちゃんと理由があります。 あの板のおかげでかまぼこが綺麗に整って美味しくなっているので、そう邪険にしないでください。

かまぼこに板が付いている理由

kamaboko

かまぼこの材料である魚のすり身は柔らかく崩れやすいので、形を整えるために板の上に乗せてかまぼこが作られます。 板のおかげで綺麗な形のかまぼこになる他、持ち運びの際にも板付きの方が便利です。

また板にはかまぼこの余計な水分を吸収したり、水分が失われたかまぼこに水分を補給したりする吸湿・保湿効果があります。 かまぼこは板の力で長期間おいしさを保つことができている訳です。

だからかまぼこ板の素材は何でも良いという訳ではありません。 匂いや味に影響がなく、白く節のない見栄えの良い板で、かつかまぼこを美味しく保ってくれるものを選ばなくてはなりません。 モミやシラベなどの木が使われるのが一般的で、これをプラスチックなどで代用することはできません。

高級かまぼこには麦わらでかまぼこを包んでいるものがありますが、これも板と同じく保湿効果があります。 かまぼこ全体を包む麦わらの保湿効果は高く、かまぼこの味をより長く・より美味しく保ってくれるでしょう。

現代では制作・保存技術の発達により、板なしでも上等なかまぼこを作ることは可能です。 しかし伝統と実用性の両面から、今日においても板付きのかまぼこが愛され続けているのです。

元々はちくわがかまぼこだった

tikuwa

時は平安時代、現代における「ちくわ」と呼ばれる食べ物が開発されました。 ガマの穂によく似ていることにちなんで、当時は「かまぼこ」と呼ばれていました。

そして時は流れて安土桃山時代、現代における「かまぼこ」と呼ばれる食べ物が開発されました。 そちらの名称もかまぼこであり、名前被りを解消する必要性に迫られました。

それで元祖かまぼこの方の名前を変えることになり、切り口が竹の輪に似ていることから「竹輪(ちくわ)」と名前を変えたのです。 数百年もの間かまぼこで通っていた方をちくわに改名するなんてどんな事情があったのか気になりますが、その辺はよく分かりません。

ちなみにちくわもかまぼこも原材料は魚のすり身であり、蒸すとかまぼこ、焼くとちくわ、揚げるとさつま揚げになります。 どれも美味しくて栄養満点なのです。

eyecatch

「バター」と「マーガリン」の違い

eyecatch

「ラム」と「マトン」の違い

食べ物の記事

eyecatch

香川県がうどん県になったワケ

eyecatch

タマネギを切ると目にしみるのは、催涙成分を合成するから

eyecatch

ドーナツやバームクーヘンに穴が開いている理由

eyecatch

もりそばとざるそばの違い

eyecatch

「ジュース」と「清涼飲料」の意味はイメージと違う

eyecatch

牛乳を飲むとお腹が下るのはなぜ?

食べ物の記事一覧HOME