カレーうどんとカレー南蛮の違い

currynanban

ある日カレーうどんがおいしいと評判の店に入ると、カレーうどんがメニューにありませんでした。 代わりにメニューには「カレー南蛮」と書かれていました。

釈然としない思いでカレー南蛮を注文しましたが、見た目カレーうどんです。あ、味はおいしかったです。 しかしカレーうどんとカレー南蛮、いったい何が違うんでしょうか。

南蛮とは南蛮渡来の食材のこと

naganegi

日本では西洋人のことを「南蛮人」と言っていました。 西洋のものを「南蛮渡来の」などと表現しますよね。 これは西洋人が東南アジアから日本(東アジア)に来たことに由来する表現です。

その南蛮渡来の品に「長ネギ」「唐辛子」「かぼちゃ」などがあります。 これらを使った料理を「○南蛮」と表現しているようです。

カレー南蛮に入っているのは長ネギ。つまりカレーうどんとカレー南蛮の違いは長ネギの有無という訳ですね。 ちなみにカレーうどんは長ネギではなく玉ねぎを使います。玉ねぎも思いっきり南蛮から入ってきていますが、そこは深く考えないことにしましょう。

ちなみにカレー南蛮って、必ずしもカレーうどんのことを指さないみたいですね。 「カレー南蛮うどん」や「カレー南蛮そば」など麺類まで書くのが正式みたいです。 私が食べた店には麺名が書いてなかったので、次に行った時にでも突っ込んでおきましょう。

eyecatch

実は同じ言葉を繰り返している「重言」一覧

eyecatch

チャーハンと焼き飯とピラフの違い

何が違う?の記事

eyecatch

「サラダ味」のサラダはサラダ油のことを指す

eyecatch

濃口醤油より淡口醤油の方が塩分が多い

eyecatch

真っ赤な身のサケ、実は赤身魚ではなく白身魚

eyecatch

東西文化の違いから見る関西文化

eyecatch

博多ラーメンだけが麺のゆで時間指定をやっている理由

eyecatch

白米大好き日本人を襲い、数十万人が死んだ恐ろしい病気「脚気」

何が違う?の記事一覧HOME