科学の名言

科学とは知識や経験を体系化した総称のことです。 人類がここまで繁栄したのも科学のおかげと言えます。
そんな科学に関する名言集です。
名言一覧
最初から奇抜に見えないアイデアに見込みはありません
科学の世界はそんな感じなのでしょうか
科学は素晴らしい。仕事でなければの話だが。
どんなに素晴らしいことでも、仕事にしてしまうとそうではなくなります。
私に特別な才能などありません。ただ、ものすごく好奇心が強いだけです。
好奇心を持てることは一つの才能だと思います
物事は可能な限りシンプルにすべきだが、シンプル過ぎてはいけない
ほどほどにシンプルに捉えましょう
可愛い女の子との一時間は一分のように感じ、熱いストーブの上の一分は一時間に感じる。
相対性理論の提唱者による、相対性の分かりやすい説明です
しっかりした足場と十分に長い棒があれば、地球をも動かして見せる
テコの力の強大さを端的に実感できる一文です
二点間の最短距離は直線である
数学に限らず何事もこうですが、人はよく遠回りをします
物理学的な説明の代わりに、神の創造力や意志の客観化を引合いに出してはならない
科学と宗教は別の分野の話であり、代替することはできません
数学は科学へのカギと入口である
科学と数学には密接な関係があり、特に科学革命期においての数学は科学を発展させる重要な役割を担いました
天の川は数多の星の集まりでしかない
天の川は天を流れる川とか、神様の乳とか言われることもありますが、科学的にはただの星の集まりです
疑うことは発明の父である
科学者の重要な素質のひとつに、疑い深いことがよく挙げられます
それでも地球は回っている
現代において地球が回っているのは常識ですが、自分を中心に回っていると思っている人は少なくありません
幾何学に王道なし
ギリシャの数学者ユークリッドの言葉で、幾何学を簡単に学ぶ方法はなく地道にやるしかないという意味です。関連して「学問に王道なし」という格言もあります。
真理の大海は全てが未発見のまま、私の前に横たわっている
真理の発見は新しいものが見つかったのではなく、元からあったものがあると分かったということです
我、仮説を作らず
時には仮説が必要なこともあると思いますが、仮設を重ねすぎると訳の分からない不毛な話になりがちのは確かです
天体の動きは計算できるが、群集の狂気は計算できない
物理や数学は難解な学問ですが、人の不可解さに比べたら可愛いものなのかもしれません
諸物の多様さと混乱のうちにではなく、つねに単純さのうちに真理は見出される
一見して複雑なものに見えても、紐解いていけば単純になっていきます
宇宙からは国境線は見えなかった
ただし森林伐採が進むメキシコと森林保護が進むグアテマラの国境は分かったようです
不思議は知識の始まりです
不思議に思い、調べて、理解し、知識となります
天国も死後の世界もない
観測できないものは存在しないという、物理学者らしい意見です。ただホーキング博士は天国や死後の世界を観測できれば意見を変えることでしょう。
知識とは変化を受け入れるための能力だ
変化とは恐ろしいものですが、知識はそれを受け入れる一助となります
科学者はあたまが悪くなくてはいけない
不可解な点を認めて苦吟するという意味で、科学者は頭が悪くなければならないそうです
地球は青かった
地球が青いのは海が青いから、海が青いのは青い光のみが海中を進んでいくからです
大疑は大進すべし、小疑は小進すべし、疑わざれば進まず
学問は疑うほどに進歩し、疑わなければ進歩しないという意味です。