小耳に挟んだ名言
普段生活している中で見聞してハッとさせられた、誰が言ったのかよく分からないけど素晴らしい名言を紹介します。
名言一覧

他人を変えるのは難しいが、自分を変えるのは簡単だ
他人を変えたい時、自分が変わった方が早いことがままあります

博打を愛する者は、博打に殺される
いくら愛しても愛に応えてくれないものはあります

事実は小説よりも奇なり
作家が知恵を絞って作った現実にはあり得ない奇妙なフィクションよりも、現実の方が奇妙であることがしばしばあります。

太陽の沈まない国
19世紀イギリスや16世紀スペインを指していた言葉です。帝国が広大な領土を保有しており、常にどこかしら太陽が出ている場所があったことからこう言われていました。

ユートピア
ユートピアはラテン語で「どこにもない国」という意味です

専門家の慎重な意見より、素人の無茶苦茶な断定の方が安心できる
思考回路のバグなんでしょうけど、どちらを信じるべきかは言うまでもありません

友人を信用しないのは、友人に欺かれる以上に恥ずべきことである
信用できる友人を作り、友人を信用しましょう

今日を生き抜いた先に、明日はある
将来の悩み事はとても沢山ありますが、それで今が疎かになってしまっては本末転倒です。まずは今日を生き抜くことから始めましょう。

「大丈夫、全てうまくいく」
引き寄せの法則によると、こう念じていれば物事は上手く運ぶそうです。少なくとも真逆のことを考えているよりは上手くいくでしょうね。

円満な夫婦とは、夫婦どちらか一方あるいは両方が我慢することで実現する
夫婦に限らずどんな人間関係もこんなものです。誰かが思うがままに振るまえばそれだけ周囲に負担をかけますし、ましてや夫婦は二人しかいないので相手の負担は計り知れません。

自分のやり方でお金を稼ぐ人をプロという
プロの定義にも色々ありますが、私はこれがしっくりきます

大人になりなさい
大人は言うほど大人ではないですが、表面的には大人であるかのように取り繕っています。大人になるとはつまりそういうことです。

シラフで「幸せだ」と言う奴は嘘吐き野郎だ
お酒が好きだから飲むのではなく、飲まなきゃやってられないから飲むのです

人の真価は逆境で試される
どんな順風満帆な人生にも逆境は付き物であり、そこで腐ればそれで終わりです

決断後にもまだ迷っていたら、どんな決断も失敗になる
一度決断したら腹を括るしかありません

間違ったやり方でも、たまには成功する
しかしその成功に味を占めて繰り返すと痛い目を見ます

依存症の唯一の治療法は、別の依存先を見つけることである
なるべく害の少ない依存対象に依存しましょう

分かっているのと出来るのは違う
分かっているつもりではできないのはもちろん、分かっていても尚できないこともあります

劣勢の者に安全な道はない
お金、能力、時間、人材…何にしても足りないだけ無茶が必要になります。そんな無茶は避けるのもひとつの選択ですが、避けられないなら腹を括りましょう。

最初から捻ねたことをする人間は、それ以上伸びない
物事を学ぶには段階があり、一通りのことができるようになるまでは基本に忠実でなければなりません。創意工夫や捻りを加えるのはそれからです。

嘘をつくのは低コスト、嘘を正するのは高コスト
この世にフェイクニュースが蔓延する理由の一つです

働きたくないでござる
働かずに生きていくにはどうしたら良いか考えた結果、働いた方が楽なことに気付いて愕然としました

お前みたいな大人にはならない
子どもは皆そう思いながら、お前みたいな大人になってしまいます。

人を見下して優越感を得ていると、一生負け続けることになる
他人を見下しても自分が偉くなる訳ではありませんからね

海が見たくなった
何だかよく分かりませんが海が見たくなることがあり、そういう時には海を見に行くと良いそうです。

嫌なことは嫌だし、ツラいことはツラい
この大前提を無視すると何事も上手く回らないので、その上でどうすべきかを考えましょう。

よそはよそ、うちはうち
家庭ごとに事情も違えば教育方針も違うので言われるまでもなく当たり前ですが、それでいて都合の良い時だけ「あの子を見習え」と言われるのは釈然としませんよね

叱られているうちが華
叱られることをやっても叱られないのは、見限られているということです

最高の才能は親が金持ちなことである
親が金持ちであった方が上手くいくことは残念ながら非常に多いです

暴力は全てを解決する
最初に頼るべきものではありませんが、どこかで頼らざるを得ないことは確かにあります

憎しみで人が殺せたらいいのになあ…
時々欲しくなる能力ですが、皆がこうなると数日で人類が滅亡する気がします

善人は善人ぶらない
善人ぶる人が何なのかは考えるまでもありません

悪魔は天使の顔をしてやってくる
悪辣なほどに善人の演技が上手く、自分は見破れると思う人ほど引っ掛かります

理想は高く、ハードルは低く
理想が叶うかは分かりませんが、変に気負わないのは長続きさせるコツではあります

水は低きに流れ、人は易きに流れる
人は苦労から逃げて安易な選択をしがちです

やる気はやってるうちに湧いてくる
あまり気乗りしないことでも、やってるうちにやる気が出てきます

女は星の数ほどいる
肉眼で見える星の数はせいぜい2000個で、言うほど多くはありません

持ってけ泥棒
商品が非常に安いことをアピールするwordingですが、冷静に見るとあまり安くなっていないこともあります

お金が全てではない
お金が全てではありませんが、人生においてお金が占める割合は非常に大きいです

お金で買えない幸せもある
お金で買えない幸せは確かにありますが、お金で買える幸せとお金で回避できる不幸せの方が沢山あります

学問は重要だがビールは更に重要だ
学問とビール、人類にとってどちらが重要でしょうか

やらない善より、やる偽善
たとえ偽善であっても、助かる人がいるならやるに越したことはありません

お花を摘みにいく
山で女性がトイレに行く時の言い回しです

キジを撃ちに行く
山で男性がトイレに行く時の言い回しです

死んだと思えば何でもできる
死ぬことを考えれば、どんな悩みも全て些事に見えてきます

筋肉は裏切らない
学ぶほど身に付くのが知識であれば、筋トレするほど身に付くのが筋肉です

筋肉は全てを解決してくれる
筋肉で全ては解決しませんが、解決することも沢山あります

そう思うのは間違っていないが、それを言うのは間違っている
口に出してはいけないことを言うのはやめましょう

まず隗より始めよ
隗という男が王に「自分を厚遇すれば『あんな奴でも厚遇されるのなら』と優秀な人材が集まってくるでしょう」と提案して天下の人材が集まったという故事です。転じて大きなことを始めるなら身近なことから始めなさいの意です。

大本営発表
一言でいえば「ウソ」のことです。 ちなみに大本営とは大日本帝国が設置した最高統帥機関のことです。

勧められたら、一度やってみる
すすめられてあまり気乗りしなくても、一度はやってるよう心掛けると世界が広がります。

正論は人を救わず、ただ怒らせるのみである。
正論は人を怒らせたい時にのみ言うべきなのかもしれません。






