ドイツのことわざ
ドイツはヨーロッパの中ほどに位置する、ヨーロッパの中心的な国家のひとつです。
質実剛健な気風の国民に支えられたドイツの科学力と経済力は世界屈指の水準を誇り、欧州のリーダーであると共に世界のリーダーでもあります。そんなドイツ人は世界屈指のビール好きで、ビールやソーセージに関連した名言も多いです。
名言一覧

生ける犬は、死せる獅子に勝る
獅子のような強大な存在でも、死んだら犬のエサになります

カノッサの屈辱
皇帝がカノッサに赴いて、雪中の城門前で三日三晩ローマ法王に許しを請いました。転じて強要されて不平等な提案を飲んだり・屈辱的な謝罪をしたりすることを言います。

一度の間違いは間違いではない
始めての挑戦に間違いは付き物なので、その間違いは間違いのうちに入りません。同じ間違いを繰り返したり、間違いを恐れて挑戦しないことが過ちなのです。

賭けをしなければ、何も手に入らない
普通に生きていたとしても、何かを求めれば多少の博打が必要な場面は出てきます

コックが多いとおかゆが駄目になる
指揮系統が複数あるのは良いことのように思えますが、大抵は自己矛盾の後に破たんします

傲慢は転落の前に来る
傲慢で良いことなんて何もないのですが、なぜ人は傲慢になるのでしょうか

雄弁は銀、沈黙は金
雄弁なのも良いですが、沈黙すべき時は沈黙しましょう

行動は言葉よりも多く語る
言葉で飾るのも嘘を言うのも簡単ですが、行動は中々そうはいきません

信頼はよし、検査はなおよし
信頼しているからと言って、検査が必要ない訳ではありませんよね

暇になるまで待つな
何かをしようとして「暇になったらやろう」なんて考えていると、いつまで経っても始まりません

最後に笑うものが最も良く笑う
最後に笑えるように行動しましょう

早い者勝ち
上手さよりも早さが求められることは少なくありません

二人が争えば、三人目が幸せになる
面倒な争いごとには関わらないようにしましょう

ビールの後にワインはお勧めだが、ワインのあとにビールはやめておけ
似たようなことであっても、上手くいく場合と上手くいかない場合があります

転ぶのは恥ではない。転んだままでいるのが恥なのだ。
転ぶのを恐れるのでなく、転んで起き上がらないことを恐れましょう

全のものに終わりはあるが、ソーセージには終わりが二つある
ソーセージを切って食べると両端が残るので終わりが二つあるというドイツジョークです

アダムはイブに責任をなすりつけ、イブは蛇に責任をなすりつける
人は何かのせいにする生き物ということですね







