キアゲハ|黄色と黒のシマシマの大きな羽のアゲハチョウ

papilio-machaon
名称(学名)キアゲハ (Papilio machaon)
身体体長:4~6cm 翼開長:10cm
生息地北米、ユーラシア、日本などに広く
食性草食でセリの葉や実を食べる

キアゲハの特徴

papilio-machaon

キアゲハは世界中に広く生息するチョウで、大きな黄色い羽が特徴です。 ナミアゲハと似た羽の色をしていますが、キアゲハが羽の先まで黄と黒の縞模様なのに対して、ナミアゲハは羽の先がぼやけています。

日本でもよく見られる代表的なチョウチョウです。 セリや一部の野菜を食べるので都市部ではあまり見かけませんが、郊外や大きい公園まで足を運べば飛んでいる姿を見ることができます。

産卵はセリ科の植物にして幼虫はセリの葉を食べて育つため、近くにセリがないと繁殖できません。 ただセリはそこらじゅうに広い範囲で生えているため、よほどの都市部でなければ普通に姿を見ることができるはずです。

成虫が見られるのは春~秋ごろまでで、成虫は冬を越せません。 サナギ状態で越冬するので、寒くなったら次の春まで待ちましょう。

キアゲハの生態

papilio-machaon

生息地

北米、ユーラシア、日本などに広くに生息しています。

普段の生活

草食でセリ科の植物や三つ葉、パセリ、ニンジンなどの葉、花、果実などを食べます。

日中に採食し、夜は留まって休息します。 羽は一時的に留まる時は閉じることもありますが、長時間休息する際には広げて休みます。

繁殖と成長

栄養状態や気候によって年に2~5度産卵します。 セリ科の植物に卵を1つ産んでは別のところへと産卵を繰り返します。

卵は1週間前後で孵化し、幼虫は産まれた植物の葉を食べながら成長します。 そこから1齢→2齢→3齢→4齢→5齢→前蛹→サナギと成長し、1か月程度で成虫となります。

成虫になると交尾を行って産卵し、それから2~3週間で寿命を迎えます。 そして次の世代に受け継がれますが、冬前になるとサナギのまま冬を越して次の春を待ちます。

eyecatch

モンシロチョウ|白い羽を持つ小柄なチョウ

eyecatch

アオスジアゲハ|青い模様が特徴のアゲハ蝶

チョウ目の記事

eyecatch

モンシロチョウ|白い羽を持つ小柄なチョウ

eyecatch

アオスジアゲハ|青い模様が特徴のアゲハ蝶

eyecatch

オオムラサキ|鮮やかな紫色を持つ日本の国蝶

eyecatch

モンキチョウ|黄色い羽に紋様を持つチョウ

HOME