ブリ|成長と共に名前を変える出世魚

Seriola quinqueradiata
名称(学名)ブリ (Seriola quinqueradiata)
身体体長:100cm / 体重:8kg
生息地北西太平洋の浅海
食性肉食

ブリの特徴

Seriola quinqueradiata

ブリは日本近海に生息する大型の海水魚で、青い背・白い腹とその間にある黄色い帯模様が特徴です。

ブリは出世魚であり、成長して大きくなるにつれて呼称が変わります。 地域によって区分も呼び方もまちまちですが、関西においては大よそ以下のように分類されています。

体長名称
20cm以下ワカナ
20-40cm以下ツバス
40-60cmハマチ
60-80cmメジロ
80cm以上ブリ

だからブリを調べても巨大な魚しか出てきません。 ブリと言えば大型魚のイメージがありますが、成長して大きくなるまでブリと呼ばれないから大きくて当たり前なのです。

ブリの旬は産卵前の冬で、特に産卵のために南下してきたブリを「寒ブリ」と言います。 寒ブリは脂が乗っていてとてもおいしいく、逆に産卵を迎えた・終えた春から夏にかけては痩せて身もパサパサになります。 食べるならやはり寒ブリがおススメです。

ブリの生態

Seriola quinqueradiata

生息地

北西太平洋の水深100mほどの浅海に生息し、日本近海にしか存在しません。 季節に合わせて黒潮と対馬暖流を移動する回遊魚であり、夏には北方、冬には南方に移動します。

小さいうちは群れで行動しますが、大きく成長するにつれて群れの数(密度)が減り、ブリと呼ばれるまで成長すると数匹程度で行動するようになります。 これは大きくなるにつれて捕食される可能性が減ることと、エサの必要量が増えて一か所に大群で固まると確保が難しいためと考えられます。

普段の生活

やや暗めの場所を好み、夜間は表層、日中は深層で活動しています。 回遊魚で常に移動していて、泳ぎながら寝ています。

肉食で稚魚はプランクトンやオキアミなどを食べ、成長するとアジなどの小魚を食べるようになります。

繁殖と成長

卵生で春に繁殖期を迎え、温暖な海の表層で150万個もの卵を産みます。 卵の数がかなり多いですが、これはブリが多産の産みっぱなし戦略だからであり、産卵後は親の庇護はありません。

卵は2日で孵化し、仔魚は表層でプランクトンを食べながらの浮遊生活をします。 稚魚になると流れ藻に取り付いてオキアミなどを食べ、10cmほどに成長すると藻を離れて沿岸の浅所へ、更に成長すると深い場所へと移動していきます。

2~3年で成熟し、寿命は7年ほどです。

eyecatch

テングハギ|頭にツノの生えている魚

eyecatch

ミジンベニハゼ|ビンやカンの中に住んでいます

スズキ目の記事

eyecatch

ニシキテグリ|色鮮やかな熱帯魚

eyecatch

メガネモチノウオ|別名ナポレオンフィッシュ

eyecatch

カクレクマノミ|イソギンチャクに隠れているオレンジと白の魚

eyecatch

テングハギ|頭にツノの生えている魚

eyecatch

ミジンベニハゼ|ビンやカンの中に住んでいます

eyecatch

ブラックフィンバラクーダ|集団で渦を巻くカマス

スズキ目の記事一覧HOME