日本国歌「君が代」の歌詞は平安時代に作られたもの

国歌の書かれた石碑と、サッカーボール大のさざれ石

君が代は言わずと知れた日本の国歌で、入学式、卒業式、政(まつりごと)やスポーツなどで歌われています。 日本で最も知名度が高い歌のひとつですが、実は歌詞の意味を知らずに歌っているなんて人も少なくありません。

私自身も高校生までは意味不明な記号の羅列と考えていましたが、理解すればなるほど納得できる歌です。 君が代がどんな歌なのか、その成立と供に見てみましょう。

君が代の歌詞を解説

君が代の歌詞のネタ元は、平安時代に編纂された「古今和歌集」にあります。 1111首の歌がジャンル別に20巻で紹介されている歌集で、その7巻「賀歌(※長寿・繁栄を祝い・喜ぶ歌)」に収録されています。

わが君

わが君は(あなた様が)
千世に八千代に(千年も数千年も)
さざれいしの(小さな石が集まって)
いはほとなりて(岩となり)
こけのむすまで(苔が生い茂るまで)
(繁栄が続きますように)

一行目が「わが君」となっていますが、これは後に「君が代」に変遷していきます。 「わが君」は自分の主君を指す意味が強いのに対し、「君が代」は主君、敬愛する人、親しい相手、世の中など広い対象に使える言葉です。

「君が代」が初めて登場したのは鎌倉時代の歌集「和漢朗詠集」ですが、その頃はまだまだ「わが君」が主流でした。 しかし江戸時代頃には誰に対してでも歌える「君が代」が主流になっていったのです。

君が代はその性質上、誰に対して歌うかで意味が変わります。 主君に対してなら治世が長続きするよう、父母に対してなら長生きできるよう、恋人に対してならいつまでも仲睦まじくと読めます。

いずれにせよ「君が代」は、末永い幸福や繁栄を願う歌であると言えます。

君が代は天皇賛歌?

君が代は「天皇賛歌」と言われることがあります。 これは元歌が主君に対して歌われていたのと、戦前の日本政府が天皇神格化政策で国民にそう教え込んでいたのが原因でしょうね。

また平成11年の君が代法制化の際に出された政府見解もそれを否定していないように読めます。 その意味では天皇賛歌であることは否定できないかもしれません。

しかし前項で言ったように「君が代」という言葉はとても広い意味を持ち、どうにでも解釈できます。 各々が好きな対象に向けて「君が代」を歌えば良いのではないでしょうか。

さざれ石についての豆知識

しめ縄の巻かれた大きなさざれ石

君が代で言う「さざれ石(細石)」とは細かく小さな石のことです。 しかし今日では上図のような小石が集まってできた大きな石(石灰質角礫岩)が「さざれ石」と呼ばれています。

石灰質角礫岩は石灰石が長い年月をかけて多くの細石を取り込み大きくなったものです。 平安時代以前にそれが知られていたとは思えないので、きっと石灰質角礫岩のことを小石が長い年月をかけて集まり巌になる途中だと思ったのでしょう。

作者はそんな石灰質角礫岩にインスピレーションを受けて、膨大な年月の意で「さざれ石の巌となりて」という歌詞にしたように思えます。

石灰質角砕石は日本各地に存在しており、さざれ石として神社に祀られ信仰の対象になっているものもあります。 君が代と同じく長寿や繁栄をご利益としていることが多いです。

君が代の由来となったさざれ石(石灰質角砕石)は、岐阜県揖斐川町のさざれ石公園にあります。 君が代発祥の地として有名なので、機会があれば寄ってみてください。

君が代が国歌になった経緯

平安時代から歌われていたと言える「君が代」ですが、元々国歌として歌われていた訳ではありません。 君が代が国歌となったのは明治時代であり、ほとんど成り行きで国歌となりました。

フェントン版「君が代」ができるまで

黎明期の明治日本には国歌という概念はありませんでした。 そんな日本に国歌を定める切っ掛けとなった人物が、日本に招かれて西洋音楽を教えていた英国人フェントンです。

日本にイギリス王族が来ることになり、フェントンは西欧の外交儀礼では互いの国歌を演奏するのが習わしであることを説明します。 薩摩軍人・大山弥助は薩摩琵琶曲「蓬莱山」の一節にある「君が代」を推薦し、フェントンが曲を付けてとりあえずの儀礼曲としました。

そうして出来たのがフェントン版「君が代」ですが、現代のものとは曲が全然違います。 参考動画で確かめてみてください。

現代版「君が代」ができるまで

フェントン版は日本人の音楽性に合わないとされ、後に宮内省とドイツ人音楽教師エッケルトによって曲が付け直されました。 そうしてできたのが現代に歌われている「君が代」の原曲です。(テンポや音程が若干違います)

君が代は明治13年の天皇誕生日に初演されてから広く儀礼曲として演奏され、明治中期には文部省の告示などにより事実上の国歌として扱われました。 そして初演から100年余が過ぎた1999年、君が代は正式に法律で国歌として制定されます。

eyecatch

子どもの頃の印象と全然違う!童謡の雑学いろいろ

eyecatch

アホとバカの由来と使い分け

文化・社会の記事

eyecatch

残業月100時間ってどんな状態?その生活と残業が多くなる理由

eyecatch

お台場の名前の由来は大砲を置いた「砲台場」

eyecatch

時計の針が右回りなのは「時計が生まれたのが北半球」だから

eyecatch

「五月晴れ」「五月雨」「五月蠅い」は全て旧暦=六月の話

eyecatch

カントの散歩してる姿を見て人々は時計を合わせた

eyecatch

農家や漁師の年収は高い?年収と所得の違い

文化・社会の記事一覧HOME