日本史の教科書レベルの修正事項まとめ

日本史が学校教育に使う教科書レベルで内容が変わったことの覚書です。
目次
仁徳天皇陵→大仙陵古墳に名称変更
大仙陵古墳は大阪府堺市にある世界最大級の前方後円墳です。
かつては日本の16代天皇である仁徳天皇が埋葬されている古墳とされ「仁徳天皇陵」と呼ばれていました。 しかし確固たる根拠があった訳ではなく、また宮内庁の管轄にあって調査・研究の許可が下りません。
現在ある情報では本当に仁徳天皇の墓かどうか分からず、大仙陵古墳と改名されました。 今後調査が進めば仁徳天皇陵に呼称が戻る可能性もあります。
大和朝廷→ヤマト政権(ヤマト王権)に名称変更
ヤマト王権は4~6世紀頃に現在の奈良県周辺にあった、当時の日本の中心勢力を指す言葉です。
かつて使われていた「朝廷」という呼称は官僚制の伴った政府・政権を指す言葉であり、この時代の政府にはまだそのような機能は備わっていなかったと考えられています。 そのため朝廷から「政権」に名称が変更されました。
聖徳太子→厩戸皇子に名称変更
厩戸皇子は飛鳥時代の政治中枢に近い場所にいた皇族です。
存命中は厩戸皇子と呼ばれており、没後に聖徳太子と尊号が付けられました。 つまりは存命中の名前と没後の尊号のどちらで呼ぶかの問題なのですが、現在は存命中の名である厩戸皇子で呼ばれています。
日本最古の通貨が和同開珎から富本銭に変更
富本銭と和同開珎はともに日本で鋳造されていた通貨です。
日本最古の貨幣はかつては708年に鋳造された和同開珎とされていましたが、683年に鋳造された富本銭の発見により塗り替わりました。 しかし富本銭が実際に流通して使われたかは不明な部分が多く、ある程度流通した最古の通貨は和同開珎とされています。
鎌倉幕府の成立年の変更および補足の追加
鎌倉幕府とは武家中心の政治を行った鎌倉時代に将軍が政務を執った場所・機能・勢力のことです。 ただし当時そう呼ばれていた訳ではなく、後年になって便宜上そう呼んでいるだけです。
「良い国作ろう鎌倉幕府」の語呂合わせで有名な1192年に成立したとされていた鎌倉幕府ですが、それ以前から鎌倉幕府と呼べる勢力は存在しました。 鎌倉幕府の成立は大よそ3段階に分かれ、1180年に源頼朝が軍事政権として関東の支配を確立、1185年に諸国に守護・地頭を設置、1192年に源頼朝が征夷大将軍に任命されています。なので現在は1180~1192年の間に段階的に成立したのが鎌倉幕府であるとされています。
慈照寺の通称が「銀閣寺」である理由が変更
慈照寺は通称「銀閣寺」と呼ばれています。 金閣寺と対になっているような名称ですが、金箔が張られている金閣寺と違って銀閣寺には銀が一切使われていません。
名前の由来は銀箔を張る予定があったものの財政の問題で実現しなかったとか、金閣寺に倣って作られたからとか考えられていました。 しかし現在はそれらは勘違いであり、その勘違いから銀閣寺という通称が付けられたと考えられています。
ただの通称なので銀閣寺と呼ぶことが間違いという訳ではなく、通称が変わる予定もありません。 今後も銀閣寺と呼ばれ続けることでしょう。
士農工商は職分
昔は士農工商は職分であると同時に身分制度と考えられていましたが、現在はただの職分の呼称とされています。 職分は主に世襲制で現代に比べると変えるのは大変でしたが、完全に固定という訳でもなかったようです。
実際の身分制度は士農工商の職分とは関係ありません。 まず武士が上で、その下に農工商を職とする村民や町民を並列し、そして最下層に「えた」「ひにん」が置かれていました。
関連して明治の身分制度撤廃の標語である「四民平等」も教科書からなくなりました。 士農工商の捉え方が変わったことで、四民平等の説明として言われていた「士農工商という身分制度からの脱却」の意味が通らなくなったためです。
江戸時代の「鎖国政策」を「幕府の対外政策」に変更
江戸時代の日本は外国と一切の交易をしない鎖国政策を行っていたと考えられていました。
しかし現実的にはオランダや中国との交易は続けられており、鎖国にそぐわない状況だったと考えられるようになりました。
踏絵→絵踏に変更
隠れキリシタンか否かの調査方法としてキリストや聖母マリアを踏ませていた行為の呼称が「踏絵(ふみえ)」から「絵踏(えぶみ)」に変わりました。
絵踏は踏絵を踏ませる行為、踏絵は絵踏で踏ませる物を指す言葉です。 つまり踏絵を絵踏させていたのであり、行為を表す言葉として適切なのは「絵踏」という訳です。
江戸時代の文化が三区分→四区分
従来は江戸時代の文化を以下の三区分に分けていました。
- 寛永期の文化
- 元禄文化
- 化政文化
現在は化政文化としてまとめられていたものを「宝暦・天明期の文化」と「化政文化」の二つに分け、以下の四区分となっています。
- 寛永期の文化
- 元禄文化
- 宝暦・天明期の文化
- 化政文化