【日本史|旧石器時代】

japan

旧石器時代は紀元前200万年前頃~紀元前14000年前頃のおよそ200万年を指します。

その頃の人類は石を加工しを打ち付けて良い感じの形にした「打製石器」を使っていました。 この打製石器(旧石器)を主に使っていた時代だから旧石器時代と言う訳です。

日本列島に人類が入植したのは旧石器時代の終わり頃と考えられており、日本の人類史はおよそ紀元前3万6000年頃から始まったとされています。

日本列島の成立

旧石器時代のはじめ頃、世界は氷河期の真っただ中であり地球の平均気温は現在よりも5~10℃ほど低い環境でした。 現在と比べると地球の水分は雪や氷として陸上に多く留まっていたため、、海面は今よりも低くありました。

この頃の日本は列島ではなく北海道から九州まで陸地で繋がっており、更にユーラシア大陸とも地続きでした。 大陸からナウマンゾウやオオツノジカなどが日本へ移動してきて、それを追いかけて人類も日本列島へ移り住んできたと考えられています。

旧石器時代の終わり頃になると氷河期が終わって気温が上昇し、陸上の雪と氷河が溶けて海に流れ込み海面が上昇しました。 海面の上昇により日本はユーラシア大陸から切り離され、地続きだった日本も海に隔てられ列島となりました。 ここから日本の歴史は始まったと言えます。

旧石器時代の暮らし

人々は狩りや漁によって生活の糧を手に入れていました。 巨大な獲物を追って移動しながらの狩猟生活で、洞窟などの横穴式住居を仮住まいのねぐらにして暮らしました。

数人から十数人の集団で狩りを行い、ナウマンゾウ、シカ、イノシシ、ウシなどの大型の動物を主な獲物としていました。 打製石器は狩りに使う武器や解体するためのナイフとして使われていました。

打製石器は石をそのまま使ったり、木にはめ込んで使ったりされていました。 石斧、ナイフ、尖頭器など用途に応じて様々な打製石器が作られています。

旧石器時代の痕跡

日本各地に旧石器時代の痕跡を残す遺跡が発見されています。 沢山ありますが特に有名なのは岩宿遺跡と砂原遺跡ですね。

日本にも旧石器時代があったと分かったのは、1946年に群馬県の岩宿遺跡によってです。 それまでは人類の入植は縄文時代以降と考えられていたのですが、その定説を覆したのが岩宿遺跡です。

ローム層と呼ばれる粘土質の土壌の中から打製石器が見つかり、縄文時代の石器はこのローム層よりも上から発掘されていました。 だからこれはもっと昔のものだろうと調査した結果、少なくとも25000年以上前の遺跡だと分かったのです。 縄文時代の始まりより遥かに古い遺跡であるため、旧石器時代の日本の遺跡だろうと考えられたのですね。

その後も日本各地で様々な旧石器時代の遺跡が発見されました。 その中でも最古のものが2009年に出土された島根県の砂原遺跡で、およそ12万年前の遺跡と考えられています。

日本への入植は地理的に北から始まったと思われるので、もしかしたらもっと古い遺跡が北の方で見つかるかもしれません。 日本の人類史が更に深まるかは今後に期待ですね。

ちなみに日本で見つかっている最古の人骨は、沖縄県石垣島で発掘された大よそ2万7千年前頃のものです。 遺跡に比べると大分新しいので、今後の発見に期待ですね。

eyecatch

【日本史|縄文時代】

eyecatch

日本史の教科書レベルの修正事項まとめ

日本史の記事

eyecatch

【日本史|奈良時代】

eyecatch

日本史の教科書レベルの修正事項まとめ

eyecatch

【日本史|縄文時代】

eyecatch

【日本史|飛鳥時代】

eyecatch

【日本史|弥生時代】

eyecatch

【日本史|古墳時代】

日本史の記事一覧HOME